09/20
OSPN Press編集部 メールマガジンバックナンバー
■ 今後の開催は・・・「OSCオンラインFall・OSC東京Fall」です!
■ 開催報告・・・・・「オープンデベロッパーズカンファレンス」開催を終えて
■ 開催レポート・・・「オープンデベロッパーズカンファレンス」開催レポート
More
09/20
OSPN Press編集部 メールマガジンバックナンバー
■ 今後の開催は・・・「オープンデベロッパーズカンファレンス」
「OSCオンラインFall・OSC東京Fall」です!
■ 開催報告・・・・・「OSC京都・OSCオンライン京都」開催を終えて
■ 開催レポート・・・「OSC京都・OSCオンライン京都」開催レポート
More
09/20
OSPN Press編集部 メールマガジンバックナンバー
■ 今後の開催は・・・「OSC京都」「OSCオンライン京都」
「オープンデベロッパーズカンファレンス」です!
■ 開催報告・・・・・「OSCオンライン北海道・OSC北海道」開催を終えて
■ 開催レポート・・・「OSCオンライン北海道・OSC北海道」開催レポート
More
09/13
OSPN Press OSC News , OSC開催レポート
2023年8月26日(土)「オープンデベロッパーズカンファレンス2023(ODC) 」が開催されました。ODCでは4年ぶりのリアル開催でした。今回もLLイベント(Learn Languages 2023) と同時開催となりました。
<開催のまとめ>
開催日:2023年8月26日(土)
会 場:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA
タイムテーブル
3トラック(22セッション)+ハンズオントラック(3セッション)
X(Twitter)(ハッシュタグ タイムライン #opendevcon )
→ セミナー動画(タイムテーブル形式 )
→ セミナー資料(まとめページ )
<参加者の声(ウェブアンケートより)>
– リアル会場での講義形式のOSSイベントは初参加でした.講師と同じ空間を共有して 大画面で説明を受けるのは理解の深まりがオンライン形式とは違うと感じました
– リアル開催ありがとう!やはり映像とは違う
– LLイベントのセッションで、開発者の声を直接聞けてよかった
– いい会場でした!
<イベントの様子をフォトレポート!>
■会場エントランス
(左 photo by:koyhoge)
■セミナー会場
(photo by:peacock)
(photo by:peacock)
(photo by:koyhoge)
docomo R&D OPEN LAB ODAIBAの施設利用のご紹介 もありました。窓からは絶景が!
■展示ブース
セミナー会場の方向で行いました(展示一覧 )
■ハンズオンセッション:少人数制でじっくりハンズオン
■シウマイ弁当:事前注文制で会場販売しました
イベント会場でシウマイ弁当、ツイートにもたくさん写真が上がっていました!
<同時開催:LLイベントセッション>
ODCと同時開催の「Learn Languages 2023」 は、今年20周年ということで、20年をふりかえるセッションや座談会が行われました。登壇者は、小飼弾氏・うさみけんた氏(tadsan)・柴田淳氏・まつもとゆきひろ氏。
(左 Photo by:koyhoge)
(左 Photo by:koyhoge)
こちらの4セッションが行われました。
・Perl, PHP, Python, Rubyの20年とこれから(Perl&PHP編) (アーカイブ動画 )
・Perl, PHP, Python, Rubyの20年とこれから(Python,&Ruby編) (アーカイブ動画 )
・この20年を振り返る座談会 (アーカイブ動画 )
・これからどうする座談会 (アーカイブ動画 )
<セミナー動画ピックアップ!>
当日はYouTube Liveで配信も行い、終了後にアーカイブ動画もYouTubeチャンネル で公開していますので、ぜひご覧ください。いくつかのセミナー動画を、講師や聴講者からのコメントを添えてご紹介します。
担当:MySQL Community Team (Oracle Corporation)
講師:大塚 恒平
コロナ明けの久々のリアルカンファレンスで、人前に出るのが何年振りかということもあり、とても緊張してしまいました。ガチガチのつたない発表でさらにGISというマイナーなトピックであったにもかかわらず、最後まで聞いてくださった聴衆の方々に感謝いたします。
会場はとても見晴らしがよく、良い天気だったこともありとてもさわやかなシーサイドビューが見られて、素敵な施設でした。お弁当のシウマイ弁当もおいしく、景色を見ながら気持ちのいい時間を過ごせました。残念ながら午後別件があり、他の方のセミナーや懇親会は参加できませんでしたが、ぜひまた参加したいと思います。ありがとうございました。(講師 大塚)
VIDEO
担当:NEC
講師:姉崎 章博(NEC OSS推進センター)
– 普段OSSのアプリをgithubで公開しているが、 ライセンスの話は把握しているようで勘違いもあり勉強になった(聴講者コメント)
VIDEO
担当:ISHI会
講師:今村謙之
– 半導体チップ関連の話題が分かりやすくかつ情報量豊富で勉強になりました(聴講者コメント)
– タダで石が作れるとかアナログはチップ面積食うとか知らんことがいっぱいで興味深かった
(聴講者コメント)
VIDEO
<終了後の交流会>
今回の会場となった「docomo R&D OPEN LAB ODAIBA」は、ビルの12階にあるので窓からの景色が素晴らしく、お台場の夜景を見ながらの交流会となりました。短い時間ではありましたが、久しぶりのリアル開催でのセミナーイベントに参加した方、登壇された方の感想や、みなさんの近況の話などで盛り上がっていました。
(Photo by:peacock)
<終わりに>
開催したイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル) とタイムテーブル形式 を作成しましたので、当日聴講できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。
次のイベント開催は、OSCオンラインFallで「セミナー」とOSC東京Fallで「展示」が別日程で開催されます。
9/29(金)-30(土)はオンラインセミナー「OSCオンラインFall」 の開催です。
– タイムテーブル(1日目 ・2日目 )
– 参加登録はこちらから(connpass)
10/21(土)は、展示ブースのリアルイベント「OSC東京Fall 」を蒲田の大田区産業振興プラザPiOで開催します。
– 展示ブース一覧
– 参加登録はこちらから(connpass)
皆様のご参加をお待ちしています。
■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/
08/10
OSPN Press OSC News , OSC開催レポート
2023年7月29日(土)「オープンソースカンファレンス2023 Online/Kyoto 」が開催されました。
1週間前の展示のリアル開催 に続いて、今回はセミナーのオンラインイベントです。
<開催のまとめ>
開催日:2023年7月29日(土)
会 場:オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル )
タイムテーブル
3トラック(セッション20コマ+ライトニングトーク2コマ)
Twitter(ハッシュタグ タイムライン #osckyoto )
→ セミナー動画(タイムテーブル形式 )
→ セミナー資料(まとめページ )
<参加者の声(参加登録時のアンケートより)>
– いつも楽しいひと時をありがとうございます。先週のオフラインも楽しめました。
– オフラインの開催をして、オンライン開催でもいつもアーカイブも残してくださって嬉しいです!これからもよろしくお願いします!
– 一回きりの勉強会もいいですが、ある程度の完成物を想定して3回にわたってDappの 勉強会を開いて欲しいです。
– 興味深い内容ですので、参加します。楽しみにしています。
– 毎回楽しみにしています。今回も双方向での良い刺激を期待しています。
– OSC東京は明星大学で実施してほしいです。学食が美味しかったので。
<プレゼント書籍(参加登録時のアンケートで抽選)>
今回のアンケート回答者の中から抽選でプレゼントされた書籍です。当選者の方おめでとうございます!
・『RustとWebAssemblyによるゲーム開発 』
・『すべてを電化せよ! 』
・『自作OSで学ぶマイクロカーネルの設計と実装 』
・『ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか? -設計からコーディングまでAIの限界を探る (電子版) 』
・『プロフェッショナルゲームプランナー -ゲームづくりの現場の教科書 (電子版) 』
・『デジタルリスキリング入門 -時代を超えて学び続けるための戦略と実践 (電子版) 』
<OSC京都 独自企画セッション>
京都と大阪の学生さんが協力して企画したセッションを紹介します!
担当:OSC京都ローカルスタッフ有志一同
講師:中村・倉田・長道・吉田(大阪情報コンピュータ専門学校 ITcreate部)
中野・吉田・大和(京都女子大学)
ChatGPTを課題に使うべきかどうかについてのディベートを行いました。このテーマは現代教育における人工知能の利用に関連し、非常に興味深い問題でした。
ディベートの中で、私は「ナシ派」として意見を述べましたが、アリ派の立場からの様々な視点にも共感する部分がありました。両者の意見には一長一短があることを理解し、頭を使って考えなければならない状況で凄く大変でした(笑)
特に印象的だったのは、両者話しやすい空気があり、異なる意見でも尊重し合える関係が築けたことが素晴らしかったです。この経験を通して、異なる視点を尊重する重要性と、より深い議論の進展への価値を再認識しました!!(講師 吉田)
VIDEO
担当:OSC京都ローカルスタッフ有志一同
講師:中村・倉田・長道・吉田(大阪情報コンピュータ専門学校 ITcreate部)
中野・吉田・中谷・大和(京都女子大学)
VIDEO
<セミナー動画ピックアップ!>
担当:怒田 晟也(個人)
講師:怒田 晟也
OSの具体的な実装に興味がある方々のために、本講演では小さなOSをライブコーディングします。ゼロからインクリメンタルに作っていきます。時間が限られているので足早に進めていきますが、補足資料も用意するので、後で自分でゼロから作ってみたい方にもおすすめです。45分間で新しいオープンソースソフトウェアが生まれていくところをぜひ楽しんでください。(セミナー概要より抜粋)
VIDEO
担当:サイバートラスト株式会社/MIRACLE LINUX Users Meetup!!
講師:吉田 俊輔・弦本 春樹
毎月開催しているMIRACLE LINUX/meetupの紹介と、Rocky Linux, AlmaLinux , MIRACLE LINUX の詳細、成り立ちの解説。開発体制と運営団体の説明します。(セミナー概要より抜粋)
VIDEO
司会:松尾 建吾(大阪情報コンピュータ専門学校 )
[発表者]
・「自作ツールのGUI化計画始動」吉元龍一(個人)
・「オープンソースのパスキーサーバーとSDKs」杜 慶捷(ト ケイショウ)(個人)
・「若者よ旅に出よう〜18きっぷのすゝめ〜」きむら(個人)
・「【再放送】青春18きっぷで OSC2012 Ehimeの下見に行って来ました ~東京→松山大移動~」東平洋史(とうへいひろふみ)(個人)
・「OSC北海道に車で行ってきた話」みやはら とおる(OSC事務局)
・「コスプレ撮影について」松尾 建吾(大阪情報コンピュータ専門学校 )
VIDEO
<オンライン懇親会>
ライトニングトーク終了後は、恒例の乾杯スクリーンショットの撮影からスタートするオンライン懇親会です。
今回も様々なトピックで盛り上がりました。
<終わりに>
開催したイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル) とタイムテーブル形式 を作成しましたので、当日聴講できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。
次のイベント開催は、リアル開催のオープンデベロッパーズカンファレンス(ODC) で、開発に関するセミナーを予定しています。LLイベントも併載されます。 → タイムテーブル
皆様のご参加をお待ちしています。
■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/
Older Entries