02/24
OSPN Press編集部 メールマガジンバックナンバー
■ 今後の開催は・・・「OSCオンラインSpring」です
■ [開催報告] 「OSC2021 オンライン大阪」開催を終えて
■ 開催レポート「OSC2021 オンライン大阪」
■ ITニュース・オープンソースリリース情報
■ オープンソース関連の新刊書籍
■ 掲載内容募集のお知らせ
More
02/12
OSPN Press OSC News , OSC開催レポート
2021年1月30日(土)オープンソースカンファレンス2021 Online/Osaka が開催されました。今年最初のOSCとなりました。
<開催のまとめ>
開催日:2021年1月30日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル )
→セミナー/ミーティングプログラム(4トラック、27セッション+LT)
→Twitter:#osc21os
→展示ブース(4団体)
→セミナー動画(タイムテーブル形式 )
→セミナー資料(まとめ )
<参加者の声(アンケートより)>
今回のOSCオンライン大阪について、いろいろな感想をいただきました。
– オンラインのほうが、参加しやすくて助かっています。
– オンライン開催が定着して来たのは良いかと思います。
– 継続的なOSCイベント開催どうもありがとうございます。
– 自宅にいながら参加できるのが良かった
– 初心者向けのセミナーを今回も準備していただいていて、助かります。
– 多くはスライドの解説という形で、わかりやすかったです。
– 知りたい技術が説明されてて良かった
今回のアンケート回答者の中から抽選でプレゼントされた書籍です。
今後の開催でも、書籍プレゼントがありますので、ぜひご応募ください!
・『Pythonチュートリアル 第4版 』(オライリー・ジャパン)
・『Pythonハッカーガイドブック 』(マイナビ出版)
・『プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 』(マイナビ出版)
・『LINE API実践ガイド 』(マイナビ出版)
<セミナー>
セミナー、ミーティング、ハンズオンセミナーなど、27のセッションが配信されました。聴講していたスタッフの感想とアンケートでいただいたコメントを添えて、いくつかご紹介させていただきます。
担当:OSSライセンス姉崎相談所
講師:姉崎 章博
ソフトウェアの実装を行う上で利用しているライブラリなどのライセンスについて、改変などを行ったときや公開するときなど、気にしないといけないライセンス問題。意外と難しい部分をわかりやすく解説されました。とくに、改変を加えたときやソフトウェアとして著作権がどのようになるのか具体例を上げて解説されていました。また、質疑応答では『アルゴリズムを考えたときにはどうなのか』といった質問も出ており、改めてライセンスのことを考える一コマでした。
(スタッフ 大杉)
OSSライセンス姉崎相談所の姉崎さんによる、OSSライセンスの解説でした。姉崎さん御自身もおっしゃってましたが、難しく、かつ多岐に渡る内容でしたが、要点をよくまとめてくださっていてとても参考になりました。特に、OSSのライセンスのみだけでなく、著作権の一般的なお話もきちんとされていて、理解が進みました。内容が濃く追いきれなかった所も多いので、アーカイブを見返したいです。(スタッフ 橋本)
VIDEO
担当:LibreOffice日本語チーム
講師:LibreOffice日本語チームメンバー
LibreOffice の新バージョンに関する紹介が主に行われました。参加者からの Q&A や「この動きってどうなの」ということもあり、とくに透過PNG/SVGの動きなど質問が入っていました。また、LibreOffice 日本語チームでの活動も紹介されており、翻訳されている方の苦労話なども聞くことができました。(スタッフ 大杉)
VIDEO
担当:MySQL Community Team (Oracle Corporation)
講師:山崎 由章
MySQL Community Team (Oracle Corporation)の山崎さんによるOracle Cloud Infrastructure(OCI)上のMySQL Database Serviceで提供を開始した専用のクエリ・アクセラレーター HeatWaveの解説。分析向けのソリューションとして他社が提供しているものよりもかなり高速、かつ低コストに運用が可能(とはいえ、Minimumで10万円超えている)。大規模なデータ処理に対するかなり有効なソリューションでかつ、MySQLを利用していると導入しやすいプロダクトのため、MySQLを利用している人は資料だけでも目を通しておく価値はあると思われる。(スタッフ 松澤)
VIDEO
担当:特定非営利活動法人エルピーアイジャパン
講師:水澤 泰敬(Linux/LinuC情報サイト「リナスク」主宰・LinuCエバンジェリスト)
エルピーアイジャパンさんのセッション「LinuCの学習にも使える、ブラウザだけで使えるクラウド環境ハンズオン」に参加させていただきました。講師の水澤さんは、LinuCエバンジェリストの方とのこと。
今回のセッションは、「Katacoda」というサービスを使ったハンズオン形式でした。なんと、CentOSが勉強できる環境が、無料で使えるそうです。すごい!
CentOSだけではなく、様々なOSやソフトウェアをテーマに勉強できるみたいです。
ハンズオンでは、slという楽しいコマンドや、WebサーバのApache(httpd)のインストール、Dockerの実行などが行われ、非常にためになる内容でした。(スタッフ はやし)
VIDEO
ご紹介した他にも多数のセッションが開催されました。
見逃したセッションは動画のアーカイブ配信でぜひご覧ください。
→セミナー動画(タイムテーブル形式 )
<懇親会>
多くの方がリモートで参加されたオンライン懇親会。乾杯後、しばらくするとランダムにグループ分けされて交流会、その後は自由な懇親会の時間となりました。
<終わりに>
OSCオンライン大阪では、新しい試みとしてSli.doというオンラインで質問ができる仕組みを使ってみました。次回以降もぜひ質問やコメントにご利用ください。
開催したオンラインイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル) と(タイムテーブル形式 )を作成しましたので、当日参加できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。
次回のOSCは、3/5(金)-3/6(土)のOSCオンラインSpring です。
皆様のご参加をお待ちしています。
■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/
01/22
OSPN Press編集部 メールマガジンバックナンバー
■ 今後の開催は・・・「OSCオンライン大阪」と「OSCオンラインSpring」です
■ [開催報告] 開発イベント「ODC2020 Online」開催を終えて
■ 開催レポート「オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2020オンライン」
■ ITニュース・オープンソースリリース情報
■ オープンソース関連の新刊・おすすめ書籍
■ 掲載内容募集のお知らせ
More
01/07
OSPN Press OSC News , OSC開催レポート
2020年12月19日(土)オープンデベロッパーズカンファレンス(ODC)2020 Online が開催されました。ODCは開発者とインフラエンジニアの交流の場として、「DevOps」「開発」「開発者」をキーワードに、開催されているイベントです。今年はオンラインで開催しました。
<開催のまとめ>
開催日:2020年12月19日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル )
→セミナー/ミーティングプログラム(3トラック、20セッション+LT)
→Twitter:#opendevcon
→展示ブース/Ask the Speakerセッション(3団体)
→セミナー動画(タイムテーブル形式 )
→セミナー資料(まとめ )
<参加者の声(アンケートより)>
今回のODCオンラインについて、いろいろな感想をいただきました。
– オンライン開催で移動がなく、また時間も確保しやすかったので非常に良かったです
– オンライン開催だと子供の面倒を見れて家族に怒られなくて良いです
– 初心者向けの講座があって嬉しかったです
– 開発・DevOps・クラウド・コンテナ関連を多く取り上げてほしい
– 初めてオンラインのカンファレンスに参加したが、学びが多く参考になった
今回のアンケート回答者の中から抽選でプレゼントされた書籍です。
今後の開催でも、書籍プレゼントがありますので、ぜひご応募ください!
・『ウェブ最適化ではじめる機械学習 』(オライリー・ジャパン)
・『Pythonハッカーガイドブック 』(マイナビ出版)
・『プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書 』(マイナビ出版)
・『LINE API実践ガイド 』(マイナビ出版)
<セミナー>
セミナー、ミーティング、ハンズオンセミナーなど、20のセッションが配信されました。聴講していたスタッフの感想とアンケートでいただいたコメントを添えて、いくつかご紹介させていただきます。
担当:川口弘行合同会社
講師:川口 弘行
こちらのセッションで印象に残っているのは、システム開発に携わる上での考え方や今後を踏まえた明確なビジョンをきちんと持つ事の大切さが印象深く残っています。
私自身、これほど大きな影響を持ったプロジェクトに携わった事がないので、とても良い勉強になりました。(スタッフ相川)
<アンケートコメント>
「オープンソースによる総務省「住民記録システム標準仕様書」準拠のシステム開発に着手」では、普段知りえない話を聞くことができ参考になった。
※こちらのセッションの動画は残念ながら公開予定がありませんが、また機会があれば講演をお願いしたいと思っています。(事務局)
担当:日本語プログラミング言語「なでしこ」
講師:クジラ飛行机(代表開発者)
こちらのセッションを通じて、原点に戻る大切さを学ぶことが出来ました。
1つの事にこだわらずに色々な視点・環境から、今よりもっと良い開発を行っていこうという考えが講義中、常に伝わってきました。
今後、自分自身で何かのシステム開発に取り組む際に、とても良い経験になったと思います。(スタッフ相川)
VIDEO
講師:kyon_mm
アジャイル開発関係で積極的に様々な活動をおこなっているきょんさんの講演。2020年に出版されたアジャイル関係書籍についてコメントしていくスタイルですが、ただ紹介するだけでなく、良いところを挙げつつ、読む際の注意点などもきちんと触れられているので大変参考になった。
2021年はアジャイル開発に取り組みたい、あるいはアジャイル開発をしている人のふり返りとしても良い内容なので、是非動画で見てみて欲しい内容です。(スタッフ宮原)
<アンケートコメント>
「2020年のアジャイル開発書籍をつまみ食い 」では興味深い書籍に出会うことができた。
VIDEO
担当:株式会社翔泳社
講師:近藤 佑子(株式会社翔泳社 CodeZine 編集長、Developers Summit オーガナイザー)
開発者向けイベント「Developers Summit」のオーガナイザーとして活動されている「ゆうこりん」こと近藤さんの講演。2020年に開催された各種デブサミ関係のイベントのオンライン化についてふり返っている。オンラインイベントに参加する側の人にも、開催側がどのようなことを考え、行っているのかが分かるので、是非視聴してみて欲しい。
(スタッフ宮原)
VIDEO
担当:Linux Professional Institute (LPI) 日本支部
講師:植草 克友(株式会社カサレアル 技術部 次長)
DevOpsの効率的な運用の事例として【コード化・自動化したイミュータブル環境】や【CI〜ゼロダウンタイムのデプロイ】のデモをご覧いただきながら、これを現場で実現するために学ぶべき技術要素とその学習方法を説明した講演です。
twitterでは、「JenkinsとCodeDeployを使った実演、イメージをつかみやすくて良かった」との嬉しい感想をいただきました!”DevOpsはじめ”にぜひご活用ください。
(カサレアル立石)
VIDEO
担当:Linux Professional Institute (LPI) 日本支部
講師:岡田 賢治(株式会社ネットマイスター)
LPI DevOps Tools Engineer認定の概要、学習のポイントの解説を事前収録したセミナーでした。
※当日参加の方には、開始時に動画の音声が出ないトラブルがあり、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。こちらでオリジナル動画をご覧いただけます。(事務局)
VIDEO
ご紹介した他にも多数のセッションが開催されました。
見逃したセッションは動画配信でぜひご覧ください。
→セミナー動画(タイムテーブル形式 )
<懇親会>
多くの方がリモートで参加されたオンライン懇親会。OSPNの忘年会も兼ねて開催されました。グループ分けされて交流会を行った後は、自由な懇親会の時間となりました。
<終わりに>
開発に関連した様々なセミナーが配信されたオープンデベロッパーズカンファレンス。お楽しみいただけましたでしょうか。今回、開催したオンラインイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル) と(タイムテーブル形式 )を作成しましたので、当日参加できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。
OSCは2021年も引き続きオンラインでの開催を行うことになりました。
次回は1/30(土)のOSCオンライン大阪 です。皆様のご参加をお待ちしています。
■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/
12/17
OSPN Press編集部 メールマガジンバックナンバー
■ 今後の開催は・・・「ODCオンライン」と「OSCオンライン大阪」です
■ [開催報告] OSC2020 Online/Fukuoka、開催を終えて
■ オープンソースカンファレンス開催レポート
-OSC2020 Online/Fukuoka
■ ITニュース・オープンソースリリース情報
■ オープンソース関連の新刊・おすすめ書籍
■ 掲載内容募集のお知らせ
More
Older Entries