OSPN Press 第174号 (2025/10/15発行)
10/15
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第174号 (2025/10/15発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSCオンラインFall・OSC東京Fall・OSC福岡・OSC山口」
■ 開催レポート・・・・「ODC」
■ 開催を終えて・・・・「OSC新潟」
Open Source People Network (オープンソースカンファレンス事務局)から最新の開催情報などを発信!
10/15
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第174号 (2025/10/15発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSCオンラインFall・OSC東京Fall・OSC福岡・OSC山口」
■ 開催レポート・・・・「ODC」
■ 開催を終えて・・・・「OSC新潟」
09/22
OSC News, OSC開催レポート 開発者向けのイベントODC 開催レポート
〜 LLイベントも同時開催!〜 はコメントを受け付けていません
Tweet
2025年9月6日(土)「オープンデベロッパーズカンファレンス2025(ODC)」をお台場の「docomo R&D OPENLAB ODAIBA」で開催しました。また、様々なプログラミング言語について学びたい技術者のためのイベント「LLイベント(Learn Languages 2025)」を同時開催しました。
開催を終えて・・・
毎回、「開発」というテーマで、通常のOSCとは違う視点でオープンソースについての情報を交換し合う会ですが、今回は特にAIに関するトピックが多かったように思います。AIを便利に使うことが求められる反面、オープンソースの重要なポイントであるライセンスについてはまだ定まった考え方がないこともあり、議論の余地があるようでした。今後、オープンソースとAIが大きな関心を集めることになるだろうと予感させられる開催でした。
前日の台風の影響もなく、朝10:00のセミナーから多くの参加者が集まりました。各セミナーはYouTubeチャンネルでも同時配信されました。講師の確認後、順次アーカイブされていますので、参加できなかった方は是非ご覧ください。
最後にライトニングトークも行われ、続けて交流会が行われました。お台場の夜景を見ながら皆さん会話を楽しみました。
開催日:2025年9月6日(土)
会 場:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA
タイムテーブル
3トラック(19セッション)+ハンズオントラック(4セッション)+ライトニングトーク
展示ブース
11出展ブース
Xハッシュタグ(タイムライン #opendevcon)
セミナー動画(タイムテーブル形式)
セミナー資料(まとめページ)
■会場の様子
ODCと同時開催の「Learn Languages 2025」は、4セッション行われました。
講師:櫻庭祐一 @skrb(Java)[セミナー動画]
講師:うさみけんた @tadsan(PHP)[セミナー動画]
講師:@chikoski(Rust)
講師:@Koher(Swift)[セミナー動画]
講師:Peacock [セミナー動画]
講師:前田薫 @mad_p [セミナー動画]
最後に1つの会場に集まり、ライトニングトークを行いました。動画も公開していますのでご覧ください。
・「モウフカブールのせいで最前線!?に戻ってきた話-2-」T.Kabu(F.V.G/MyDNS.JP)
・「ノーツからプリザンターに移行したお話」吉田 伸(プリザンターUsersCommunity)
・「SBOM導入ガイドの紹介」佐々木 寛太(サイオステクノロジー株式会社)
・「macOSでIME作ってみた」前田 薫(個人)
・「「いい肉の日」に沖縄に行こう 〜OSCサミット2025沖縄のお知らせ〜」みやはら とおる(OSPN)
・「僕が『ソクラテスの弁明』に挫折した中学生だった話」ニャゴロウ陛下(小笠原種高)(モウフカブール)
・「CentOS7とXOOPSから今度こそ脱却!セミナータイムテーブルをCraftCMSに統合した話」あっきぃ(ospn.jpのシステム担当)
セミナー「生成AIコードに潜むライセンスリスクを乗り越えるDevOps自動化」
当日はYouTube Liveで配信も行い、終了後にアーカイブ動画もYouTubeチャンネルで公開していますので、ぜひご覧ください。 アンケートで感想をもらったセミナーの中から動画を2つご紹介します。
担当:モウフカブール
講師:ニャゴロウ陛下(小笠原種高)
概要:「作っては捨てる時代の過ごし方」「世界のロー化と龍脈ワンダーランド」につづく、ニャゴロウの時代探索シリーズ第3段。生成AIの進化により、技術者のありかたは変わりつつあります。最近の生成AI事情と、その付き合い方、我々はどう変わってしまうのかについてお話します。
感想:今後のIT業界を予想させる内容は新鮮でした(アンケートより)
担当:プリザンター Users Group
講師:内田太志(プリザンター Users Group)
概要:プリザンターを始めたいけれど、どのように進めればよいかわからない方向けに、具体的な環境準備の方法やアプリ作成の手順、データ移行の方法について、デモを交えながらわかりやすく説明します。
感想:さまざまなインストール方法を紹介するのはユーザーを増やすのに有効であり、OSSの普及のための活動として参考になった
ライトニングトークの後、交流会をスタート!お台場の夜景が見える会場で多くの方が参加されました。
当日のセミナー動画もアーカイブ公開しています。開催したイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル)とタイムテーブル形式を作成しましたので、当日聴講できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。
今後の開催ですが、10月にはイベント開催は、「OSC新潟」、「OSCオンラインFall」「OSC東京Fall」が行われます。
■10/5(土) OSC新潟
■10/17(金)-18(土) 「OSCオンラインFall」 ※オンラインセミナー
– タイムテーブル(1日目・2日目)
– 参加登録はこちらから(connpass)
■10/25(土) 「OSC東京Fall」 ※展示ブース
[会場] 浅草の東京都立産業貿易センター 台東館
– 展示ブース一覧
– 参加登録はこちらから(connpass)
皆様のご参加をお待ちしています。
■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/
09/03
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第173号 (2025/9/3発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「ODC・OSC新潟・OSCオンラインFall・OSC東京Fall」
■ 開催レポート・・・・「OSC京都」
08/25
OSC News, OSC開催レポート 開催レポート:真夏のOSC京都 無事に終了! はコメントを受け付けていません
Tweet
2025年8月3日(日)、「オープンソースカンファレンス2025 Kyoto」の開催が終了しました。
開催を終えて・・・
毎年の暑い夏に、熱いOSC京都が帰ってきました。今回もKRPの会場をお借りして、セミナー、展示の開催でした。セミナーはもちろん、展示もスペースを埋め尽くす開催となりました。
来場者も、セミナー参加、展示ブースへの滞留率とも、待ちに待った開催という感じで、大変盛り上がりました。終了後の懇親会も、立食形式ですが、皆さん話をするのに夢中という感じで、あっという間に時間となってしまいました。
来年も、暑い京都で熱いOSCを開催予定です。是非次回は発表者、出展者としてご参加ください。

(photo by: enoki)
今回もKRPフェス内のイベントとして、OSC京都が開催されました。
当日の様子を写真を中心にレポートします。出展者の皆さんからの写真やコメント、ご来場いただいた方からの感想を紹介します。今回ご来場いただけなかった方にも、OSC京都のの雰囲気を感じていただければ幸いです。
開催日:2025年8月3日(日)
会 場:京都リサーチパーク 4号館
セミナータイムテーブル
→ 5トラック:34セミナー+ライトニングトーク
→ 一部動画の再生リスト
展示ブース
出展数:合計46ブース [協賛(9)、後援(4)、コミュニティ(33)]
→ 展示ブースの一覧
→ 展示ブース配置図
X (#osckyoto):ハッシュタグ投稿
ちらしコーナー:スポンサーからのお得な情報掲載(ちらしコーナー)
– 「東海道らぐ・FediLUGの鹿と盛り上がる合同LT大会 in 京都」
– 「DX♥←データ活用民主化!←OSS? 〔Part 2〕」 現場を知る人たちの考え、経験を聞かせてもらえる貴重な時間でした。なかなかこういう機会もないので楽しかったです。
– さくらインターネットさん!実演もあり、さらなるサービス拡充に期待したいです!
– 1日通してセミナーを聞きましたが、どれも力を入れてスライドを作られていて、分かりやすかったです。ありがとうございました。
– 「AlmaLinux for Enterprise 〜業務システムで使えるAlmaLinux〜」Alomalinuxの状況が聞けたこと
– ライトニングトークの「OSCに参加して、人生が好転した話」。ブースに訪れたときに「どっかで見たことある展示だな?」と思ったら、OSC大阪で展示してた人と同じ人だった!あれがきっかけで好転したならとてもうれしい。
– Japanese Raspberry Pi Users Group あっきぃさん!長年ブログなどで追いかけさせて頂いていましたが、AI camの使い勝手や海外コミュニティのお話など幅広く伺えて有意義でした。
– 浜松Fuzixユーザーグループ。こういうのワクワクしますね。
– 日本NetBSDユーザーグループ:平成初期頃の古いPCで初音ミクの楽曲を流していたところが良かった。
– さくらインターネット株式会社:高火力GPUの100時間無料キャンペーンについて詳細に教えてくれて、おまけにクーポンまでもらえた!
– “Home Assistant”, Brianさんの自宅のダッシュボードを紹介してくださいました。30を超えるセンサ・ビデオカメラ、遠隔操作にSiriによるボイスコントロール、なにより日本語NGでも来られているのが素晴らしいですね。(同ブース、Rocky Linuxも動かしてみようと思います)
– みなさん、熱い思いで展示をされていて、大変良かったです
– 楽しく、知見も物理的な物も沢山持ちかえれた良い機会でした。次は是非出展したいと思っています。
– 大学生の参加が印象深かったです。
– オープンソースの技術や魅力について勉強になりました。来年も是非、参加したいと思っています。
– いつも楽しい企画をありがとうござます。OSCでしかお会いできない方との交流が続いています。
– ライトニングトークでイレギュラーがあっても皆で対応された一体感が、とても良かったです。
広いホールを借りて合計46団体が並びました。地元の学生さんのブースもあり、出展者・来場者で賑わっていました。
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)

(photo by: inaba/上左)
5トラック並行で34のセミナーが行われました。バンケットルームAのセミナーは一部動画でご覧いただけます。
・タイムテーブルから動画にリンクしています
・再生リスト
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)
出展者の皆さんからの写真とコメントです!
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)
セミナー:OSSビジネスで生き残る -Dehenkenが語る25年の試行錯誤と継続のヒント
セミナー
・AIは本当に「安全」なのか?オープンソースと AI Red TeamingでAIの安全な活用法を探る
・ゼロから学ぶ生成AI未来のツールを理解しよう
・書くことで学ぶ、生成AIで効率化する~テックブログ執筆の新しいスタイル~
参加レポート
→ 若手エンジニアの「OSC京都2025」参加レポート
参加レポート
「オープンソース・カンファレンス(OSC)に出展してきました!」
参加レポート
オープンソースカンファレンス2025 Kyotoに初参加!現地で感じた楽しさと交流レポート

OSCKyotoに向けて、ProxmoxリセラーTシャツを新しく作りました!
パネルディスカッション:ITコミュニティの運営を考える(セミナー動画)
セミナー:Wikidata編集のはじめの一歩
最後はライトニングトーク&閉会式を行いました。たくさんの方に最後まで残っていただき、発表者のトークを楽しみました!

(photo by: enoki)

(photo by: enoki)
[エントリー]
・「モウフカブールのせいで最前線!?に戻ってきた話」T.Kabu(F.V.G/MyDNS.JP)
・「コピーロボットプロジェクトの最新進捗報告」ナバウア(個人)
・「カンファレンス開催してみた」塚本佳康(個人)
・「OSS貢献活動のすゝめ」ぉゅぅ(個人)
・「OSCに参加して、人生が好転した話」松原朋生(京都橘大学工学部情報工学科杉浦研究室)
・「LibreOffice Asia Conference 2025, Tokyoのスタッフと登壇者を募集中!」榎真治(LibreOffice日本語チーム)
・「Linux学習環境構築ガイドをVer.3.0.0にアップデートしました!」oishi-d(LinuC Open Network (LiON))
京都駅近くのお店に移動して、懇親会を行いました。約70名が参加して盛り上がりました。
▼乾杯!

(photo by: kaburagi)

(photo by: kubota)
OSC京都にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
充実した施設を貸し出ししてくださった京都リサーチパーク様、出展者/講演者、ボランティアスタッフの学生さん、イベント開催に関わり、盛り上げてくださった全ての方々に感謝申し上げます。
★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。
https://www.ospn.jp
今後の開催は、9月6日(土)の「Open Developers Conference(ODC)」
10月17日(金)-18日(土)の「OSCオンラインFall」
10月25日(土)の「OSC東京Fall」
と続きます。
今後の開催で「私もOSCでブース出せるかな?」「OSCでセミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。
07/29
メールマガジンバックナンバー OSPN Press 第172号 (2025/7/29発行) はコメントを受け付けていません
Tweet
■ 今後の開催は・・・・「OSC京都・ODC」
■ 開催レポート・・・・「OSC北海道」