09/22
			
				OSPN Press OSC News , OSC開催レポート 
			2025年9月6日(土)「オープンデベロッパーズカンファレンス2025(ODC) 」をお台場の「docomo R&D OPENLAB ODAIBA」で開催しました。また、様々なプログラミング言語について学びたい技術者のためのイベント「LLイベント(Learn Languages 2025) 」を同時開催しました。
開催を終えて・・・ 
毎回、「開発」というテーマで、通常のOSCとは違う視点でオープンソースについての情報を交換し合う会ですが、今回は特にAIに関するトピックが多かったように思います。AIを便利に使うことが求められる反面、オープンソースの重要なポイントであるライセンスについてはまだ定まった考え方がないこともあり、議論の余地があるようでした。今後、オープンソースとAIが大きな関心を集めることになるだろうと予感させられる開催でした。
前日の台風の影響もなく、朝10:00のセミナーから多くの参加者が集まりました。各セミナーはYouTubeチャンネル でも同時配信されました。講師の確認後、順次アーカイブされていますので、参加できなかった方は是非ご覧ください。
最後にライトニングトークも行われ、続けて交流会が行われました。お台場の夜景を見ながら皆さん会話を楽しみました。
<開催のまとめ> 
開催日:2025年9月6日(土)docomo R&D OPEN LAB ODAIBA 
タイムテーブル 3トラック(19セッション)+ハンズオントラック(4セッション)+ライトニングトーク 展示ブース 11出展ブース 
 Xハッシュタグ(タイムライン #opendevcon )タイムテーブル形式 )まとめページ )
<イベントの様子をフォトレポート!> ■会場エントランス
■会場の様子 
▼朝10:00のセミナーから多くの方が来場されました
<同時開催:LLイベントセッション>
 ODCと同時開催の「Learn Languages 2025」 は、4セッション行われました。
講師:櫻庭祐一 @skrb(Java) [セミナー動画 ]講師:うさみけんた @tadsan(PHP) [セミナー動画 ]
講師:@chikoski(Rust) 講師:@Koher(Swift) [セミナー動画 ]
講師:Peacock  [セミナー動画 ]
講師:前田薫 @mad_p  [セミナー動画 ]
▼LLイベント恒例、出版社の提供書籍の抽選
<ライトニングトーク> 
最後に1つの会場に集まり、ライトニングトークを行いました。動画も公開していますのでご覧ください。
VIDEO 
<出展者の皆さんからの展示ブース、セミナーの写真を紹介> 
▼サイオステクノロジー株式会社 
展示 
セミナー「生成AIコードに潜むライセンスリスクを乗り越えるDevOps自動化」  
<セミナー動画ピックアップ!> 
当日はYouTube Liveで配信も行い、終了後にアーカイブ動画もYouTubeチャンネル で公開していますので、ぜひご覧ください。 アンケートで感想をもらったセミナーの中から動画を2つご紹介します。
担当:モウフカブール 
感想:今後のIT業界を予想させる内容は新鮮でした(アンケートより)
VIDEO 
担当:プリザンター Users Group 
感想:さまざまなインストール方法を紹介するのはユーザーを増やすのに有効であり、OSSの普及のための活動として参考になった
VIDEO 
<ODC夏の交流会> 
ライトニングトークの後、交流会をスタート!お台場の夜景が見える会場で多くの方が参加されました。
<終わりに> 
当日のセミナー動画もアーカイブ公開しています。開催したイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル) とタイムテーブル形式 を作成しましたので、当日聴講できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。
今後の開催ですが、10月にはイベント開催は、「OSC新潟」、「OSCオンラインFall」「OSC東京Fall」が行われます。
■10/5(土) OSC新潟  
■10/17(金)-18(土) 「OSCオンラインFall」   ※オンラインセミナー1日目 ・2日目 )参加登録はこちらから(connpass) 
■10/25(土) 「OSC東京Fall 」  ※展示ブース展示ブース一覧 参加登録はこちらから(connpass) 
皆様のご参加をお待ちしています。
■今後の開催スケジュールhttps://www.ospn.jp/ 
		 
		
		
		
			
			08/25
			
				OSPN Press OSC News , OSC開催レポート 
			2025年8月3日(日)、「オープンソースカンファレンス2025 Kyoto 」の開催が終了しました。
開催を終えて・・・ 
来場者も、セミナー参加、展示ブースへの滞留率とも、待ちに待った開催という感じで、大変盛り上がりました。終了後の懇親会も、立食形式ですが、皆さん話をするのに夢中という感じで、あっという間に時間となってしまいました。
来年も、暑い京都で熱いOSCを開催予定です。是非次回は発表者、出展者としてご参加ください。
開催のまとめ 
開催日:2025年8月3日(日)京都リサーチパーク 4号館  セミナータイムテーブル 5トラック:34セミナー+ライトニングトーク 一部動画の再生リスト 展示ブース 展示ブースの一覧 展示ブース配置図 
X (#osckyoto):ハッシュタグ投稿 スポンサーからのお得な情報掲載(ちらしコーナー) 
来場者アンケートより、参加の感想を一部ご紹介! 
■印象に残ったセミナー 
– 「東海道らぐ・FediLUGの鹿と盛り上がる合同LT大会 in 京都」
– 「DX♥←データ活用民主化!←OSS? 〔Part 2〕」 現場を知る人たちの考え、経験を聞かせてもらえる貴重な時間でした。なかなかこういう機会もないので楽しかったです。
– さくらインターネットさん!実演もあり、さらなるサービス拡充に期待したいです!
– 1日通してセミナーを聞きましたが、どれも力を入れてスライドを作られていて、分かりやすかったです。ありがとうございました。
– 「AlmaLinux for Enterprise 〜業務システムで使えるAlmaLinux〜」Alomalinuxの状況が聞けたこと
– ライトニングトークの「OSCに参加して、人生が好転した話」。ブースに訪れたときに「どっかで見たことある展示だな?」と思ったら、OSC大阪で展示してた人と同じ人だった!あれがきっかけで好転したならとてもうれしい。
■印象に残ったブース 
– Japanese Raspberry Pi Users Group あっきぃさん!長年ブログなどで追いかけさせて頂いていましたが、AI camの使い勝手や海外コミュニティのお話など幅広く伺えて有意義でした。
– 浜松Fuzixユーザーグループ。こういうのワクワクしますね。
– 日本NetBSDユーザーグループ:平成初期頃の古いPCで初音ミクの楽曲を流していたところが良かった。
– さくらインターネット株式会社:高火力GPUの100時間無料キャンペーンについて詳細に教えてくれて、おまけにクーポンまでもらえた!
– “Home Assistant”, Brianさんの自宅のダッシュボードを紹介してくださいました。30を超えるセンサ・ビデオカメラ、遠隔操作にSiriによるボイスコントロール、なにより日本語NGでも来られているのが素晴らしいですね。(同ブース、Rocky Linuxも動かしてみようと思います)
■OSC京都に参加した感想など 
– みなさん、熱い思いで展示をされていて、大変良かったです
– 楽しく、知見も物理的な物も沢山持ちかえれた良い機会でした。次は是非出展したいと思っています。
– 大学生の参加が印象深かったです。
– オープンソースの技術や魅力について勉強になりました。来年も是非、参加したいと思っています。
– いつも楽しい企画をありがとうござます。OSCでしかお会いできない方との交流が続いています。
– ライトニングトークでイレギュラーがあっても皆で対応された一体感が、とても良かったです。
展示会場の様子 
広いホールを借りて合計46団体 が並びました。地元の学生さんのブースもあり、出展者・来場者で賑わっていました。
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)
セミナー会場の様子 
5トラック並行で34のセミナー が行われました。バンケットルームAのセミナーは一部動画でご覧いただけます。・タイムテーブルから動画にリンクしています ・再生リスト 
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)
出展者から当日の写真 
出展者の皆さんからの写真とコメントです!
▼株式会社データ変換研究所 
セミナー:OSSビジネスで生き残る -Dehenkenが語る25年の試行錯誤と継続のヒント  
▼特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 
▼サイオステクノロジー株式会社 
セミナー・AIは本当に「安全」なのか?オープンソースと AI Red TeamingでAIの安全な活用法を探る ・ゼロから学ぶ生成AI未来のツールを理解しよう ・書くことで学ぶ、生成AIで効率化する~テックブログ執筆の新しいスタイル~  
展示 
参加レポート → 若手エンジニアの「OSC京都2025」参加レポート 
▼技術書同人誌博覧会 
▼京都ノートルダム女子大学 社会情報学環 
参加レポート 「オープンソース・カンファレンス(OSC)に出展してきました!」 
▼株式会社クラスアクト 
参加レポート オープンソースカンファレンス2025 Kyotoに初参加!現地で感じた楽しさと交流レポート 
▼LibreOffice日本語チーム 
▼日本UNIXユーザ会 
パネルディスカッション:ITコミュニティの運営を考える  (セミナー動画 )
▼Wikimedians of Japan User Group 
セミナー:Wikidata編集のはじめの一歩  
ライトニングトーク&閉会式 
最後はライトニングトーク&閉会式 を行いました。たくさんの方に最後まで残っていただき、発表者のトークを楽しみました!
[エントリー]
・「コピーロボットプロジェクトの最新進捗報告」ナバウア(個人)
・「カンファレンス開催してみた」塚本佳康(個人)
・「OSS貢献活動のすゝめ」ぉゅぅ(個人)
・「OSCに参加して、人生が好転した話」松原朋生(京都橘大学工学部情報工学科杉浦研究室)
・「LibreOffice Asia Conference 2025, Tokyoのスタッフと登壇者を募集中!」榎真治(LibreOffice日本語チーム)
・「Linux学習環境構築ガイドをVer.3.0.0にアップデートしました!」oishi-d(LinuC Open Network (LiON))
懇親会 
京都駅近くのお店に移動して、懇親会を行いました。約70名が参加して盛り上がりました。
▼乾杯!
最後に 
OSC京都にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
今後のイベント開催 
★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。https://www.ospn.jp 
今後の開催は、9月6日(土)の「Open Developers Conference(ODC) 」OSCオンラインFall 」OSC東京Fall 」
今後の開催で「私もOSCでブース出せるかな?」「OSCでセミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。
		 
		
		
		
			
			07/24
			
				OSPN Press OSC News , OSC開催レポート 
			2025年7月5日(土)、20年目となる「オープンソースカンファレンス2025 Hokkaido 」の開催が終了しました。
開催を終えて・・・ 
今回はコロナ後に初めての公式懇親会が開催され、100人以上の参加者がサッポロビール園でジンギスカンとビールを味わいました。
開催のまとめ 
開催日:2025年7月5日(土)札幌市産業振興センター 
セミナータイムテーブル 5トラック:35セミナー+ライトニングトーク 
展示ブース 展示ブースの一覧 展示ブース配置図(ルームA) 展示ブース配置図(ルームB) 
X (#osc25do):ハッシュタグ投稿 スポンサーからのお得な情報掲載 
来場者アンケートより、参加の感想を一部ご紹介! 
■印象に残ったセミナー 
– 「AIの進化で変わる開発手法 ─ 生成AIのトレンドと、今後の技術者に必要となるノウハウやスキルを解説」今後のAiとの関わり方の一端が認識できた
– 「Debian Updates」trixieの状況やメジャーリリース全体流れを知ることができてよかったです。
– 「たくややまがたのすべらない話」楽しんでいる感じがとても伝わりました。
– 「Hondaのソフト手の内化及びSDV(Software Defined Vehicle)実現に向けた取り組み」大手企業もオープンソースをどんどん使っているんだなぁと思った。
– 「いかにして我々は7/19の史上最大規模の障害から復旧したのか~OSC2025do Remix~」についてとても聴きごたえのある内容で非常にためになりました。
– 「ETC無線通信の素顔に迫る:SDRで探るDSRCプロトコルのしくみ」こちらのセミナーでは、自分の井の中の蛙具合を知ることができ、さらに身近なものの仕組みについて知る/考えるきっかけになって面白かったです。パケットを見たくなった…
■印象に残ったブース 
– CoderDojo有志が印象に残りました。学生に対して今後のキャリアについて教えてくださったり、実際に子供たちに教えた時の資料を見せて頂けたことが良かったです。
– ETロボコン北海道地区実行委員会:物理だけでなく論理だけの部門があることにびっくりしました。
– 技書博+モウフカブール:あの手のイベント札幌でもやって欲しい、やりたい。
– 北海道情報セキュリティ勉強会:セキュリティについて興味があり、その活動についても強く心に残りました。
– はこだて未来大:空港での荷物待ちターンテーブルで使う AR アプリ、使えるようになるのが楽しみです!
■OSC北海道に参加した感想など 
– 人的繋がりのアップデート、新たな繋がり。
– 全体的に居心地の良い会場の雰囲気でした。
– 今年も活気があり、いろんな方と交流ができてよかったです!
– 普段とは異なる領域の技術に触れられる機会が札幌で得られるのは大変ありがたいと思いました。
– とてもおもしろかったです。仮想化関連、AI関連の話を聞きたくて赴き、生の情報を仕入れられたので、ありがとうございました。
– OSCに関し、全くの素人でも温かく迎えていただき、丁寧なご説明をしてくださりありがとうございました。
北海道オリジナル企画 
OSC北海道実行委員会による、お昼の恒例企画です。美味しいカレーを食べながら、同じテーブルの人と自由なテーマでお話しようという内容です。
Uターン・Iターンで北海道に移住したITコミュニティ仲間を迎え、暮らしや仕事、移住のきっかけ、地域での挑戦、そしてITコミュニティとの関わりについて語っていただくパネルディスカッション。移住を考える方へのリアルな声やアドバイスもあり、充実した2コマになりました。
Uターン:湯村 翼 @yumu19, @nasa9084
展示会場の様子 
2つの部屋に分かれて合計47団体 が並びました。通路が狭かったり、混雑する時間帯もありましたが、皆様のご理解、ご協力をありがとうございました。
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)
セミナー会場の様子 
5トラック並行で35のセミナー が行われました!立ち見が出るセミナーもありました。
出展者から当日の写真 
出展者の皆さんからの写真とコメントです!
▼PingCAP株式会社  
セミナー:TiDBの始め方 〜今からでも遅くない分散SQL〜  
展示
▼特定非営利活動法人エルピーアイジャパン 
セミナー:AIの進化で変わる開発手法 ─ 生成AIのトレンドと、今後の技術者に必要となるノウハウやスキルを解説  
展示
▼へにゃぺんて 
当日はRPGのような世界で動くOS(RPGOS)のデモと同人誌の展示を行いました!
▼LibreOffice日本語チーム 
ライトニングトーク&閉会式 
最後はライトニングトーク&閉会式 を行いました。今回のOSC北海道は20年目ということで、第1回目からの出来事をまとめたエントリーもあり、20年間の思い出が共有されました。
[エントリー]
▼ささきさん(左)、みやはらさん(右)は、第一回目から参加
最後に実行委員長の小野寺さんより、今年のOSC北海道の総括の挨拶をもらいました。今回も長期にわたる調整・準備お疲れ様でした!
▼小野寺さん
大懇親会 
「帰ってきた大懇親会」と題して企画され、北海道では2019年以来の公式のリアルな懇親会となりました。閉会式終了後にサッポロビール園に移動。大規模なジンギスカンパーティーの開始です。
▼115名で乾杯!ジンギスカンスタート!
▼乾杯!の動画
  
▼飲み放題/食べ放題でみなさん大満足です!
▼サンビットシステムの佐々木さんから締めの挨拶
最後に 
OSC北海道にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
今後のイベント開催 
★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。https://www.ospn.jp 
直近の開催は、8月3日(日)の「OSC京都 」、Open Developers Conference 2025 」です。
今後の開催で「私もOSCでブース出せるかな?」「OSCでセミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。
おまけ画像 
		 
		
		
		
			
			06/18
			
				OSPN Press OSC News , OSC開催レポート 
			2025年5月31日(土)、今年も無事に「オープンソースカンファレンス2025 Nagoya 」が開催されました。今回もセミナー発表希望者が多数だったため、タイムテーブルは魅力的なセミナーが目白押しでした。さらに展示会場では、沢山の展示ブースはもちろん、名古屋ローカル企画のラジオ番組風トーク配信、台湾から来てくれたコミュニティメンバー中心のオープンステージ、そしてハッカソンとごった煮での開催となりました。終了後の懇親会も、112名の参加と大盛り上がり。既に来年の開催も決まっており、次回が楽しみです。
開催のまとめ 
開催日:2025年5月31日(土)名古屋市中小企業振興会館 3階 第2ファッション展示場(OSC受付) 
セミナータイムテーブル 5トラック:35セミナー+ライトニングトーク 
展示ブース 展示ブースの一覧 展示ブース配置図 ハッシュタグ投稿 スポンサーからのお得な情報掲載 
その他 同時開催コミュニティマッピングチャレンジ 〜町内会・学区を可視化するハンズオン〜(10:00-16:00) OSC名古屋総合案内チャンネル(10:30-17:00) 
来場者アンケートより、参加の感想を一部ご紹介! 
■印象に残ったセミナー 
– node4jが実用化が進みそうで今後に期待が持てた
– YugabyteDB 便利そうなソフトで勉強になりました。
– 技術同人誌を書こう モチベーション維持になりました
– 台湾の大手企業におけるオープンソース活用について 〜 個人の開発経験を交えて
– 世界一わかりみの深いAIエージェント:AIエージェントがどのような仕組みでできているかをよく理解することができた
– LTがカジュアルでよかった。
■印象に残ったブース 
– 鯱.py ブースのルンバを使った自然言語による動作制御デモ。
– NBUGの展示が相変わらずで安心感があった。
– プリザンターなど知らなかったOSSを知ることができた。
– LPI Japan のブースで、PeppermintOSのTech Leadの方とお話することができました。古いPC用に省リソースのLinuxディストリビューションを探しているところで、とても参考になりました。
– 展示しやすい自由な展示ブースで良かったです(出展者)
■OSC名古屋に参加した感想など 
– 愛知県および東海地方の様々なコミュニティの活動を知ることができた
– 過去何度も参加しているけれど、いつも新しい発見と気づきが得られています。
– 楽しいイベントだったので、来年も行きたいと思います。ありがとうございました。
– OSCが名古屋以外の近隣地域でも開催されると、様々な方が積極的に交流できて良さそう(まだここに来ていないコミュニティの方もいるはずなので)
名古屋オリジナル企画 
■オリジナルデザインのポスターとステッカー 
毎年、地元の実行委員会とOSCのコミュニティメンバーでアイデア出しをしてデザインが企画されるOSC名古屋のポスター。キャラクターの名前はリリーちゃんです。今年は生成AIをイメージしたイラストです。リリーちゃんのステッカーも来場者に配布されました!
■OSC名古屋総合案内チャンネル 
OSC名古屋企画有志ブースでは、「OSC名古屋総合案内チャンネル」 の配信企画が終日行われていました。しまださん&はしもとさんによる、他地域のOSC実行委員会メンバーと繋いでインタビューしたり、LTコーナーなどの楽しいトークがYouTube Liveで配信されました。
展示会場の様子 
※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます            
【同時開催】コミュニティマッピングチャレンジ 
セミナー会場の様子 
出展者から当日の写真 
出展者の皆さんからの写真とコメントです!
▼Mozilla翻訳コミュニティ 
▼COSCUP  
セミナー:【COSCUP 2025 x OSC Exchange Track】  
▼Kakip-AI open source community 
I must say OSC-Nagoya is a very amazing event, so much booths showing embedded linux relate technologies, there’s no similar event in Taiwan, I would like to setup a booth on your events next year 🙂
セミナー:Kakip’s Transformer: Dynamic 40-Pin Header Magic!  
▼NervesJP 
▼UIAP 
立ち寄ってくださった皆様、ご興味持っていただきありがとうございました!また会場内での配信企画「OSC名古屋総合案内チャンネル」のLTにも飛び込み参加させていただきました。
▼日本MySQLユーザ会(MyNA) 
▼技術書同人誌博覧会 
セミナー:技術同人誌を書こう  
展示 
▼LPI-Japan 
▼鯱.py 
今年はOSCで初出展をいたしました。Pythonでできることを紹介するために、Pythonを使ってMCPでルンバを制御するデモを展示しました!秋にはPyCon mini東海を名古屋で開催しますのでそちらもよろしくお願いします!
▼日本openSUSEユーザ会 
▼LibreOffice日本語チーム 
▼日本UNIXユーザ会 
セミナー:Open Source Summit Japanを運営してみた話  
▼Automotive Grade Linux 
今回もなんとか新デモが準備間に合いました。次回の北海道もこうご期待!
▼株式会社クラスアクト 
ブース・セミナーともに初出展でした!
セミナー:オープンソース仮想化基盤「Proxmox VE」のご紹介と利用のポイント  
展示 
その他会場の様子 
▼書籍展示と配布物のコーナー 
▼さまざまなステッカー 
ブースで配布しているステッカーをもらうのは、OSC参加の楽しみですね
ライトニングトーク&閉会式 
最後はライトニングトーク&閉会式 を行いました。
[エントリー ]
・「クソデータハック」中村 倫(劇団パワーシェル)
懇親会 
終了後に、近くのBBQビアホールに移動し、110名の参加者が集まり盛り上がりました!
最後に 
OSC名古屋にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
来年(2026年)、OSC名古屋は5月23日(土)に開催を予定しています。ぜひカレンダーに登録しておいてください!
今後のOSC開催 
★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。https://www.ospn.jp 
直近の開催は、6月21日(土)の「OSC島根 」、7月5日(土)の「OSC北海道 」です。
今後の開催で「ブース出してみようかな?」「セミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。
		 
		
		
		
			
			05/26
			
				OSPN Press OSC News , OSC開催レポート 
			2025年5月17日(土)に南紀白浜のクオリティソフト株式会社内にある「イノベーションスプリングス」 にて、第一回OSC白浜を開催するということで、気合を入れて前日入りして行ってきました。
→ Open Source Conference 2025 Shirahama(タイムテーブル、展示一覧など) → Xタイムライン(#osc25sh) 
すでに週間予報でお天気はイマイチ、というのは分かっていましたが、当日は朝から荒れ模様の天気の中、JALの朝一便は無情にも頭上を旋回して羽田に戻ってしまい、OSC事務局の宮原さんと日本NetBSDユーザーグループの蛯原さんが、残念ながら欠席となってしまいました。
その後もお天気はスッキリしないままで来場者を心配していましたが、クオリティソフトの小笠原さんと小椋さんによる地元の学校関係者への念入りな事前告知により、お昼前から続々と学生をはじめ皆さん来場し始め、ランチの時にはかなりな人数となっていました。
  
そして午後から「第一回OSC白浜」のスタートです。
また一部の学生も展示ブースを出してくれたので、私も展示内容の説明を受けたりして、「みんなで参加するOSC」という感じでとてもよかったです。私自身もセミナーでの発表がありましたので、途中でマイクをインプリムの保坂さんにバトンタッチ。あとの進行をお任せして、あっという間に予定の四時間が経過しました。
さらにはOSC恒例のLTも当日追加申し込みもある盛況ぶり。しかも初めてLTをする人も含めて、みんな五分以内にまとめてびっくりでした。
宮原さんがこない、という事態になりましたが、前述した方々の他にも、さくらの三谷さんはじめ、いつもの皆さんがいろいろと能動的に動いてくれたので、とてもスムーズに進行できたと思います。特にJRまでの送迎をしていただいた、近藤さんや久保田さん、インプリムの内田さん、ありがとうございました。
LTも終わりクロージングも予定通りに終わった後は、OSCの本番(笑)である懇親会です。
  
今回はいろいろとありましたが、とても賑やかで大成功な第一回開催となったと思います。OSCは全国各地でリアル開催が復活してきていますが、各地の開催とスケジュール調整をしつつ、また来年も白浜で開催されることを期待しています。
T.Kabu/MyDNS.JP
追伸:私の場合、帰りの飛行機が来るのか来ないのか微妙になりヤキモキしましたが、なんとか一時間遅れで帰れました。皆さん、白浜はじめOSCはゆとりをもって予定を組みましょう。
  
番外編(メールマガジンOSPN Press、編集後記より転載) 
5月17日(土)に開催されたOSC白浜に参加すべく、朝4時半に起きて7時50分発の飛行機で羽田空港から南紀白浜空港に向かいました。機内は6月に中国に帰ってしまうパンダを最後に見ておこうとする観光客で満席でした。出発前に引き返すかもという条件付きでしたが、大丈夫だろうと楽観視しておりました。しかし、紀伊半島上空を20分ほど旋回飛行した後、無情にも引き返すというアナウンスが。というわけで、私のOSC白浜参加は、機上からとなりました。次回に期待ですね。(OSC事務局:宮原)
Flightradar24.com 
		 
		
		
		 Older Entries