20周年のOSC北海道、開催レポート
〜帰ってきた大懇親会も大盛況!〜

20周年のOSC北海道、開催レポート
〜帰ってきた大懇親会も大盛況!〜 は
コメントを受け付けていません

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年7月5日(土)、20年目となる「オープンソースカンファレンス2025 Hokkaido」の開催が終了しました。


(photo by: enoki)

開催を終えて・・・
OSC北海道は2005年7月9日に初開催。OSCとしては3回目、東京以外でのOSCとしては初めての開催でした。それから20年経ち、会場もいろいろな場所で開催してきましたが、その熱気は初めての開催と変わるところはありません。

今回はコロナ後に初めての公式懇親会が開催され、100人以上の参加者がサッポロビール園でジンギスカンとビールを味わいました。
全国のOSC開催の中でも北海道は特に地域コミュニティ色が強い開催の一つといえます。皆さんも是非来年は参加してみませんか?


以下に、当日の様子を写真を中心にレポートします。出展者の皆さんからの写真やコメント、ご来場いただいた方からの感想も紹介します。今回ご来場いただけなかった方にも、OSC北海道の雰囲気を感じていただければ幸いです。

開催のまとめ

開催日:2025年7月5日(土)
会 場:札幌市産業振興センター

セミナータイムテーブル
5トラック:35セミナー+ライトニングトーク

展示ブース
出展数:合計47ブース [協賛(11)、後援(4)、メディアスポンサー(1)、コミュニティ(31)]
展示ブースの一覧
展示ブース配置図(ルームA)
展示ブース配置図(ルームB)

X (#osc25do):ハッシュタグ投稿
ちらしコーナー:スポンサーからのお得な情報掲載

来場者アンケートより、参加の感想を一部ご紹介!

■印象に残ったセミナー

– 「AIの進化で変わる開発手法 ─ 生成AIのトレンドと、今後の技術者に必要となるノウハウやスキルを解説」今後のAiとの関わり方の一端が認識できた

– 「Debian Updates」trixieの状況やメジャーリリース全体流れを知ることができてよかったです。

– 「たくややまがたのすべらない話」楽しんでいる感じがとても伝わりました。

– 「Hondaのソフト手の内化及びSDV(Software Defined Vehicle)実現に向けた取り組み」大手企業もオープンソースをどんどん使っているんだなぁと思った。

– 「いかにして我々は7/19の史上最大規模の障害から復旧したのか~OSC2025do Remix~」についてとても聴きごたえのある内容で非常にためになりました。

– 「ETC無線通信の素顔に迫る:SDRで探るDSRCプロトコルのしくみ」こちらのセミナーでは、自分の井の中の蛙具合を知ることができ、さらに身近なものの仕組みについて知る/考えるきっかけになって面白かったです。パケットを見たくなった…

■印象に残ったブース

– CoderDojo有志が印象に残りました。学生に対して今後のキャリアについて教えてくださったり、実際に子供たちに教えた時の資料を見せて頂けたことが良かったです。

– ETロボコン北海道地区実行委員会:物理だけでなく論理だけの部門があることにびっくりしました。

– 技書博+モウフカブール:あの手のイベント札幌でもやって欲しい、やりたい。

– 北海道情報セキュリティ勉強会:セキュリティについて興味があり、その活動についても強く心に残りました。

– はこだて未来大:空港での荷物待ちターンテーブルで使う AR アプリ、使えるようになるのが楽しみです!

■OSC北海道に参加した感想など

– 人的繋がりのアップデート、新たな繋がり。

– 全体的に居心地の良い会場の雰囲気でした。

– 今年も活気があり、いろんな方と交流ができてよかったです!

– 普段とは異なる領域の技術に触れられる機会が札幌で得られるのは大変ありがたいと思いました。

– とてもおもしろかったです。仮想化関連、AI関連の話を聞きたくて赴き、生の情報を仕入れられたので、ありがとうございました。

– OSCに関し、全くの素人でも温かく迎えていただき、丁寧なご説明をしてくださりありがとうございました。

北海道オリジナル企画

■カレーカンファレンス2025 [お昼の懇親会]

OSC北海道実行委員会による、お昼の恒例企画です。美味しいカレーを食べながら、同じテーブルの人と自由なテーマでお話しようという内容です。


▼今年のカレー:ぎょうざとカレーの「みよしの」

■[パネル] Uターン・Iターンのほんとの話 〜移住とキャリアのクロストーク〜

Uターン・Iターンで北海道に移住したITコミュニティ仲間を迎え、暮らしや仕事、移住のきっかけ、地域での挑戦、そしてITコミュニティとの関わりについて語っていただくパネルディスカッション。移住を考える方へのリアルな声やアドバイスもあり、充実した2コマになりました。

Uターン:湯村 翼 @yumu19, @nasa9084
Iターン:テッダー マイケル @_falken, 八巻 正行 @yamaki_panda
モデレータ:三谷 公美 @kumikumitm (OSC2025北海道実行委員)

展示会場の様子

2つの部屋に分かれて合計47団体が並びました。通路が狭かったり、混雑する時間帯もありましたが、皆様のご理解、ご協力をありがとうございました。

(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)


(左 photo by: enoki)

セミナー会場の様子

5トラック並行で35のセミナーが行われました!立ち見が出るセミナーもありました。
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)

出展者から当日の写真

出展者の皆さんからの写真とコメントです!
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)

▼PingCAP株式会社

セミナー:TiDBの始め方 〜今からでも遅くない分散SQL〜

展示

▼特定非営利活動法人エルピーアイジャパン

セミナー:AIの進化で変わる開発手法 ─ 生成AIのトレンドと、今後の技術者に必要となるノウハウやスキルを解説

展示

▼へにゃぺんて

当日はRPGのような世界で動くOS(RPGOS)のデモと同人誌の展示を行いました!

▼LibreOffice日本語チーム

ライトニングトーク&閉会式

最後はライトニングトーク&閉会式を行いました。今回のOSC北海道は20年目ということで、第1回目からの出来事をまとめたエントリーもあり、20年間の思い出が共有されました。


(photo by: nasa9084)

[エントリー]
・「WordPress 最新版先行プレビュー」藤田辰也(個人)
・「KiCad で Pad on Via の基板作ってみた」ミソジ(個人)
・「手作業からの脱却!Apache NiFiで実現するデータ収集・加工の自動化」htakada(個人)
・「ESEAP Conference 2026に参加しよう」VZP10224@むらかみ(Wikimedians of Japan User Group)
・「9/6(土)旭川市開催のMiniDebConf Japan 2025のご案内」杉本典充(Debian JP Project)
・「OSSのSNSツール「Misskey」をさわってみよう(右下ワイプで私のOSCの20年を振り返ります)」あっきぃ(個人)
・「20周年のOSC北海道を個人的にふりかえってみる」ささきのぶゆき(北海道*BSDユーザーズグループ)
・「OSC北海道 20周年を迎えて 〜コミュニティの持続可能性と、これからの10年を考える〜」 みやはら とおる(OSPN)
・実行委員長の締めのご挨拶

▼ささきさん(左)、みやはらさん(右)は、第一回目から参加
(※画像をクリックして、もう一度クリックすると拡大されます)

最後に実行委員長の小野寺さんより、今年のOSC北海道の総括の挨拶をもらいました。今回も長期にわたる調整・準備お疲れ様でした!

▼小野寺さん

(photo by: enoki/右)

大懇親会

「帰ってきた大懇親会」と題して企画され、北海道では2019年以来の公式のリアルな懇親会となりました。閉会式終了後にサッポロビール園に移動。大規模なジンギスカンパーティーの開始です。

▼115名で乾杯!ジンギスカンスタート!

(photo by: Yuidyy/左、nasa9084/右)

▼乾杯!の動画

▼飲み放題/食べ放題でみなさん大満足です!

(photo by: T.Kabu)

▼サンビットシステムの佐々木さんから締めの挨拶
懇親会スポンサーとして、学生の参加費用の差額などサポートしていただきました。

(photo by: T.Kabu)

最後に

OSC北海道にご来場いただいた皆さま、ありがとうございました!
出展者、スタッフ参加いただいた皆さま、イベント開催を盛り上げていただいた全ての方々に感謝申し上げます。
21年目もよろしくお願いします!

今後のイベント開催

★今後のOSC開催予定はこちらからご覧いただけます。
https://www.ospn.jp

直近の開催は、8月3日(日)の「OSC京都」、
9月6日(土)の「Open Developers Conference 2025」です。

今後の開催で「私もOSCでブース出せるかな?」「OSCでセミナー発表してみたいな」と思われた方、お気軽に各開催のお問い合わせページからご連絡ください。

おまけ画像


(photo by: enoki/左右)

(photo by: enoki/右)

(photos by: enoki/左 Yuidyy/右)

Comments are closed.