OSC広島 開催レポート
〜4年ぶりに現地で開催しました!〜

OSC広島 開催レポート
〜4年ぶりに現地で開催しました!〜 は
コメントを受け付けていません

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年11月12日(日)「オープンソースカンファレンス2023 Hiroshima」が開催されました。今回は4年ぶりの現地での開催となり、セミナーと展示ブースを実施しました。

当日の様子を写真を中心にレポートします!
出展者の皆さんからも写真やコメントをいただきました。
今回ご来場いただけなかった方にも雰囲気を味わっていただければ嬉しいです。

会場はサテライトキャンパスひろしま (広島県民文化センターの5F)
(3photos by osugi)

<開催のまとめ>

開催日:2023年11月12日(日)
会場 :サテライトキャンパスひろしま
X(#osc23hi):ハッシュタグ投稿
ちらしコーナー:スポンサーからのお得な情報掲載

セミナー
3トラック 15セミナー+ライトニングトーク
セミナータイムテーブル

展示ブース
出展数:合計19ブース[協賛(6)、コミュニティ(13)]
展示ブースの一覧
展示ブースマップ(配置図)

<アンケートより>

「OSCに参加した感想」
– こじんまりだがアットホームな雰囲気だった
– ゆっくりほぼ全部のブースを回れてよかったです。久しぶりの方も昨日ぶりの方も。
– 小規模でしたが楽しく展示、セミナー発表、またセミナー参加もできました。(出展者)
– 前日の大阪イベントKOFで疲れてたのですが、色んな方とまったりお話できてよかったです

「印象に残ったセミナー」
– 「海外カンファレンスなどで使うための、英語を話すコツ。(カギは日本語にあり)」が興味深かったです
– DevDpsのお話聴きました。昔いくつかの書籍読んだことを思い出しましたが、現場で実際にどうしてるかが興味深かったです
– NetBSDセミナーの修理の話。あのマシンがよみがえって良かった。
– 世界一わかりみの深いAzure OpenAI Service 生成AIが面白い
– プリンター持ち込みに気合を感じました

「印象に残ったブース」
– MySQLブースで疑問点を聞けたので助かりました
– Open streat map。参加型プロジェクトの側面があることを知らなかったので興味が湧きました
– サイオステクノロジー。きのこ派は許してはならない!
– データベース関連のブースが複数あってよかったです。

<出展者さんによるレポート>

日本NetBSDユーザーグループ
→ 関西オープンフォーラム2023 BSDなひととき& オープンソースカンファレンス2023 Hiroshima NetBSDのご紹介の記録 (togetter)

<会場の様子を写真で紹介!>

久しぶりの現地開催でしたが、19のブースの出展がありました。
出展者同士の交流も行われていたようです。


(photos by enoki)

(photos by enoki)

(左 photo by enoki / 右 photo by osugi)

セミナーは3トラック


(4photos by osugi)

<出展者の皆さんから、提供いただいた各展示ブースの様子です!>

▼MIRACLE LINUX Users Meetup / サイバートラスト

MIRACLE LINUX / AlmaLinux 知名度アンケートに協力いただきました。
また、セミナー来場ありがとうございました。

▼サイオステクノロジー株式会社

セミナー「世界一わかりみの深いAzure OpenAI Service

「笑顔」を票として、キノコ派かタケノコ派に投票することができる投票アプリケーションを展示しました!

▼LibreOffice日本語チームブース

LibreOfficeとそのコミュニティについての展示をしました。また、他のブースの方や、他のブース番されているLibreOffice関係者とも交流しました。

<ライトニングトーク>

恒例のライトニングトーク
発表者のみなさん、ありがとうございました!

[エントリー]
・「OSC島根からOSC広島までハシゴした話」みやはら とおる(個人)
・「オープンソースと情報セキュリティ」小松 誠(個人)
・「OSSのプリザンターとRedmineを連携してみたデモ」内田 太志(個人)
・「アレとアレ♨の話」T.Kabu(Future Versatile Group)
・「YAPCが広島に来る!」西本卓也(YAPC::Hiroshima 2024)
・「U-29&学生限定 Raspberry Pi B 4GB版 じゃんけん大会」T.Kabu(Future Versatile Group & 有志一同提供)


(photo by enoki)

<現地実行委員会から>

2019年9月以来、4年ぶりとなる現地開催となりました。しかも、このOSC広島からは展示だけではなく、セミナーも含めた現地開催となり、オンラインでは得られなかったリアクションなどを感じることができました。改めてリアクションや表情など、オンラインとは違ったFace to Faceならではの収穫があったと思います。一方で、久しぶりの現地オペレーションは戸惑うことが多く、以前のことを思い出しながら準備や会場との調整など行い、無事終わりホッとしています。

来年も例年の時期に開催したいと思っていますが、その前には YAPC::Hiroshima 2024 をはじめとする大型カンファレンスもあるため、YAPC が終わって落ち着いた頃に2024年のことを考えようと思います。(おおすぎ)

<最後に>

ご来場の皆さま、出展者、スポンサーの皆さま、ご参加ありがとうございました!
アットホームな雰囲気でじっくりお話をすることができましたでしょうか。
今回、公式の懇親会はできなかったので、小グループで打ち上げなど、広島の夜を楽しまれたことと思います。


(photos by enoki)

次のOSCは、12/9(土)にOSC福岡を開催します。
その後は来年1月からOSC大阪、東京と開催が続きます。
ブース出してみようかな?セミナー発表してみようかな?と思われた方、ぜひお気軽にお問合せください。

★今後のOSC開催予定
https://www.ospn.jp

OSPN Press 第152号 (2023/11/8発行)

OSPN Press 第152号 (2023/11/8発行) はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

■ 今後の開催は・・・「OSC広島」「OSC新潟」「OSC福岡」「OSC山口」です!
■ 開催報告・・・・・「OSC東京Fall」「OSC島根」開催を終えて
■ 開催レポート・・・「OSC東京Fall」開催レポート

More

OSC東京Fall 開催レポート
〜 大展示ホールに47団体が並びました! 〜

OSC東京Fall 開催レポート
〜 大展示ホールに47団体が並びました! 〜 は
コメントを受け付けていません

このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年10月21日(土)「オープンソースカンファレンス2023 Tokyo/Fall」が開催されました。
今回は展示ブースのみのイベントでした。(セミナーは9/29-30に「OSCオンラインFall」で実施)

会場となった大田区産業プラザPiOの大展示ホールは、15年前の「OSC2008年のOSC東京Fall」以来だったので、懐かしく感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか?

当日の様子を写真を中心にレポートします!
今回ご来場いただけなかった方にも雰囲気を味わっていただければ嬉しいです。

[大田区産業プラザPiO、個性的な外観です]


(photo by osugi)

<開催のまとめ>

開催日:2023年10月21日(土)
会場 :大田区産業プラザPiO 大展示ホール
X(#osc23tk):ハッシュタグ投稿
ちらしコーナー:スポンサーからのお得な情報掲載

展示ブース
出展数:合計47ブース[協賛(16)、後援(2) 、コミュニティ(29)]
展示ブースの一覧
展示ブースマップ(配置図)

アンケートより「OSCに参加した感想」
– ゆるい感じでとてもよかった。普段会うことのない方々に出会えて、
 いろいろなお話ができたので勉強になった。
– 初めて参加したが、LTなどは聞いてて面白かったし、
 展示を通して知らなかった色々なOSSを知ることもできたので有意義だと思った。

アンケートより「印象に残ったブースは?」
– OSASK計画さん:熱い教育への思いと、完成されたカリキュラムは将来を担う子供たちのより洗練された技術につながると感じた。
– 株式会社インプリム:今関わっている業務に直結するようなプロダクトを具体的な事例を交えながら詳しく教えて頂き、非常に勉強になりました。
– baserCMSユーザー会:べっしーに会いたかったので、会えてよかったです。
– Linux FoundationブースのAGLデモ&質問への的確な回答が技術理解が深められて良かったです。
– mikutterユーザー会:デモ、デモの構成の説明資料が分かり易かった。 苦労した点も自分でいろいろやっている人の生の声を聞けた。

<9:00 準備の開始!>

会場に出展者、ボランティアスタッフの皆さんに集まっていただき、設営スタートです。
机と椅子を並べ、出展者用無線LANの設定、電源を設置など、ブース展示に必要な準備を行います。

<会場の様子を写真で紹介!>

10:00 展示スタート
47ブースが大展示ホールに並びました。
ホールがかなり広いのでので、ゆったりと配置しています。




(左 photo by osugi)

出展者の皆さんから、提供いただいた各展示ブースの様子です!

▼Datadog

▼へにゃぺんて

[「自作OS」を軸にしたこれまでの全ての既刊を展示していました!]

▼コネクト株式会社

▼株式会社Hexabase

[Hexabaseとして初めて出展しました。多くのエンジニアの方を話ができて大変刺激的でした。]

▼モウフカブール

▼技術書同人誌博覧会

▼MIRACLE LINUX Users Meetup / サイバートラスト

[多くの方に興味を持っていただき、MIRACLE LINUX / AlmaLinux 知名度アンケートに協力いただきました。ありがとうございました。]

▼LibreOffice日本語チーム

[LibreOffice Technologyをベースにした製品(デスクトップ版LibreOfficeやオンライン版Collabora Online)やコミュニティについて紹介しました。]

<ライトニングトーク>

展示の片付けが一段落した後に行われたライトニングトーク
たくさんのエントリーがあり、盛り上がりました!

[エントリー]
・「オープンソースFIDO2クラウドサービス」杜慶捷(個人)
・「技術同人誌を書こう」森川晃(技術書同人誌博覧会)
・「プログラミング言語を作っています」坂井弘亮(KOZOSプロジェクト)
・「Datadog Open Source Hub でオープンソースコントリビューターへなろう!」萩野 たいじ(Datadog)
・「バイナリ生物学でデイジーワールド」大神祐真(へにゃぺんて)
・「Raspberry Pi 5のご紹介」あっきぃ(Japanese Raspberry Pi Users Group)
・「箱根温泉合宿のご案内(英語版)」Mr.Inaba ピエール(個人)
・「Misskey 開発貢献&サーバー運営記」ゆりは (橋本 隼人)(個人)
・「ビネガーシンドロームから逃げ切る2」前村雄一(おーぷんここん)
・「HTTP/3はじめました」みやざきさとる(個人)
・「個人開発のオープンソースで起業してみた」内田(株式会社インプリム)

<交流会>

ライトニングトークの後に会場内の別の部屋で出展関係者を中心に、短時間の交流会が行われました。
100名以上が参加し、最後まで盛り上がりました。


お好きなドリンクを選んで (photo by osugi)


かんぱ〜い!(photo by kubota)


歓談中 (photo by osugi)


宴もたけなわではございますが〜〜。また元気に集まりましょう!

みんなで片付けをして会場を返却しました。
撤収にご協力いただきました皆さま、ありがとうございました。

<最後に>

OSC東京Fall、いかがでしたでしょうか?
やっぱり展示ブースで実際の展示物をみて、デモがみれたり、担当者とと直接話ができるのは楽しいですね。
ご来場の皆さま、出展者、スポンサーの皆さま、ご参加ありがとうございました!

次回のOSC東京での展示は、3/10(日)、東京都産業貿易センター台東館(浅草駅)です。
この雰囲気なら自分もブース出せそうかな?と思われた方、ぜひお気軽にお問合せください。

★今後のOSC開催予定
https://www.ospn.jp