OSPN Press 第144号 (2023/3/1発行)

OSPN Press 第144号 (2023/3/1発行) はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

■ 今後の開催は・・・
「OSCオンラインSpring」「OSC Tokyo/Spring」です!
■ 開催報告・・・・・「OSCオンライン大阪」開催を終えて
■ 開催レポート・・・「OSCオンライン大阪」開催レポート

More

2023年は「OSCオンライン大阪」からスタート!開催レポート

2023年は「OSCオンライン大阪」からスタート!開催レポート はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

2023年1月28日(土)「オープンソースカンファレンス2023 Online/Osaka」が開催されました。

<開催のまとめ>

開催日:2023年1月28日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル)

タイムテーブル
5トラック(30セッション)+独自企画(3)+ライトニングトーク

→ Twitter(ハッシュタグ タイムライン #osc23os
→ セミナー動画(タイムテーブル形式
→ セミナー資料(まとめページ

<参加者の声(参加登録時のアンケートより)>

– いつも聴講しております。学んだ事を業務にも展開できており、大変感謝しております。

– 初めての参加ととなります。よろしくお願い申し上げます。

– 幅広いトピックで知見が広がるのを楽しみにしています!!

– みなさんと楽しみたいです。

– 送料負担で、オフラインイベント時みたいに、参加特典でノベルティやグッズがあると 嬉しいですね。勉強がてら参加して、自分のPCに貰った興味ある分野や企業様のノベル ティのシールとか貼ると、テンション上がるんですよね、やっぱり!

– オフライン参加で謎シールがもらいたいです!

※毎回、オフライン開催を待ちわびる声を多数いただいています。
4/1(土)に3年ぶりのリアル開催、「OSC Tokyo/Spring」を開催します。
展示のみの小規模な開催ですが、オフラインで再開します。ぜひご来場ください!

今回のアンケート回答者の中から抽選でプレゼントされた書籍です。当選者の方おめでとうございます!

OSSライセンスを正しく理解するための本
Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版
モウフカブール・Auth屋 同人誌セット
これからはじめる Python入門講座
Firebase Authenticationで学ぶ ソーシャルログイン入門 ID管理の原則にそった実装のベストプラクティス
Linuxをマスターしたい人のための実践Ubuntu
ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん[改訂2版]
実践Node.js入門―基礎・開発・運用
CISOのための情報セキュリティ戦略 ――危機から逆算して攻略せよ
AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか

<セミナー動画ピックアップ!>

講師の方からの実施コメント、聴講していたスタッフからの感想のコメントをもらいました。

開発・運用・セキュリティを全て欲張るEC-CUBEの秘密公開

担当:株式会社イーシーキューブ
講師:斉田 真也(株式会社イーシーキューブ 開発部)

何故、社員数名でEC-CUBEは運営出来ているのか。
オープンソースを使う機会は多いけど、開発に携わったことが有るという人は少ないのではないでしょうか。ここでは日本発であり、日本No.1のECオープンソースのEC-CUBEが、日々の開発や運用をどのようにしているかといった内容を紹介します。また、今EC界隈で何が起きてるかも紹介しつつ、EC-CUBEが重要視してる部分も掘り下げます。DevOpsはもう古い、これからはDevSecOpsの時代だ!(講師:斉田 真也)

人類にパスワード認証は早すぎる ~IDaaSを使ったソーシャルログインのすすめ~

担当:Auth屋
講師:Auth屋(おーすや)

「人類はパスワード認証に脆弱性を抱えている」新しい視点を学びました(笑)。パスワード認証やソーシャルログインのシーケンス(動作の仕組み)、その仕組みが故に発生する留意点(課題)について解説されており、「なぜいまIDaaSなのか」に至る経緯が分かりやすく説明されています。私自身、ソーシャルログインとIDaaSの違いをイマイチよくわかってなかったのですが、この発表を聞いてその違いが明確になりました。
(スタッフ きむら)

いよいよ登場!「Web Development Essentials」 〜HTML/CSSによるコンテンツデザイン〜

担当:Linux Professional Institute (LPI) 日本支部
講師:岡田 賢治(株式会社ネットマイスター)

前半では、数あるLPIC試験の概要とその種類、また受験の実際などを詳しく解説いただいており、LPIC試験の概要を知りたい方におススメです。後半は、最近新たにIT Essentials試験シリーズに加わった「Web Development Essentials」の概要やその範囲に含まれるCSSについて解説されています。その名の通りWeb開発に携わる方のファーストステップ(初学者向け)として取り組むのに適した試験として期待できそうです。
(スタッフ きむら)

また、大阪特別企画としては、学生の方向けにIT業界の就活セミナーと、大阪情報コンピュータ専門学校ITクリエイト部の学生メンバーが中心となったLT企画、大阪城を背景に現地と中継で繋げるセッションがありました。

IT業界に就職しよう 〜IT企業人事担当者が疑問にズバリ答えます!〜

担当:オープンソースカンファレンス事務局
講師:武村 宙(さくらインターネット)
進行:みやはら とおる(OSC事務局)

【学生企画】学生LT大会

担当:大阪情報コンピュータ専門学校ITクリエイト部
講師:大阪情報コンピュータ専門学校ITクリエイト部メンバー

なごやかランチタイム

担当:オープンソースカンファレンス事務局
司会:みやはらとおる(OSC実行委員会)

<懇親会>

プログラム終了後は、おなじみになったオンライン懇親会です。
毎回、開催後に実施していますので、気軽にご参加いただければと思います。
地元のお酒や食べ物を用意して参加する人も多いですね。

<終わりに>

開催したイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル)タイムテーブル形式を作成しましたので、当日参加できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。

次のイベント開催は、3/10(金)-11(土)の「OSCオンラインSpring」です。
参加登録はこちらから(connpass)

皆様のご参加をお待ちしています。

■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/

OSPN Press 第143号 (2023/1/25発行)

OSPN Press 第143号 (2023/1/25発行) はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

■ 今後の開催は・・・
「OSCオンライン大阪」「OSCオンラインSpring」「OSC Tokyo/Spring」です!

More

OSPN Press 第142号 (2022/12/21発行)

OSPN Press 第142号 (2022/12/21発行) はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

■ 今後の開催は・・・「OSCオンライン大阪」「OSCオンラインSpring」です!
■ OSC2023 Tokyo/Spring (展示) 開催の決定について
■ 開催報告・・・・・「OSCオンライン福岡」開催を終えて
■ 開催レポート・・・「OSCオンライン福岡」開催レポート

More

OSCオンライン福岡、開催レポート

OSCオンライン福岡、開催レポート はコメントを受け付けていません
このエントリーをはてなブックマークに追加

2022年11月26日(土)「オープンソースカンファレンス2022 Online/Fukuoka」が開催されました。

<開催のまとめ>

開催日:2022年11月26日(土)
会場 :オンライン(Zoom/YouTubeチャンネル)

タイムテーブル
4トラック(26セッション)+独自企画(3)+ライトニングトーク
同時開催:baserCMS ucmitz開発 もくもく会

→ Twitter(ハッシュタグ タイムライン #osc22fk
→ セミナー動画(タイムテーブル形式
→ セミナー資料(まとめページ

<参加者の声(参加登録時のアンケートより)>

– 2年ぶりの参加ですが楽しみにしてましたー
– またいつかオフライン開催できることを楽しみにしています
– 久々の登壇だ~~~
– 早く対面開催が待ち遠しいです。


今回のアンケート回答者の中から抽選でプレゼントされた書籍です。当選者の方おめでとうございます!

OSSライセンスを正しく理解するための本
Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第2版
UX戦略 第2版
入門セキュリティコンテストーーCTFを解きながら学ぶ実戦技術(電子版)
Software Design plus[改訂3版]内部構造から学ぶPostgreSQL―設計・運用計画の鉄則(電子版)
モウフカブールの同人誌セット

<セミナー動画ピックアップ!>

講師の方に実施した感想のコメントをもらいました。

OmegaT20周年、おめでとう! 新しいバージョン紹介、久しぶりセミナー

担当:OmegaTプロジェクト
講師:エラリー ジャンクリストフ(プロジェクトリーダー)

6年ぶりのOSC。オンラインでしたが、いつものぶっつけ本番の私は相変わらず直前にしか準備できません。その朝5時に目が覚めて、洗濯物やコーヒーを準備してから7時半に机に座ってキーボードを打ち出します。OmegaTの20年を振り返って、何が言えるんだろうと思いながら、意外と自然な流れでイメージが見えてきて、あっちこっちからスクショを引っ張って、1時間後自分が納得できる話がまとまりそうだと実感しました。2006年の初OSCから、16年も経ちました。OmegaTも、プロジェクトリーダーになったばかりの私もだいぶ安定してきました。これからまた発表しますので、楽しみにしてください!(講師:エラリー ジャンクリストフ)

【MTG】NetBSDのご紹介

担当:日本NetBSDユーザーグループ
講師:蛯原 純(The NetBSD Project / developer)

日本NetBSDユーザーグループは、今年もオープンソースカンファレンスに積極的に参加しています。名古屋*BSDユーザーグループでは毎月一度例会を行っており、毎回例会会場として名古屋市生涯学習センタ-を利用しています。新型コロナウイルスからの施設休館が明けたタイミングで、オープンソースカンファレンスの開催日程に合わせて例会会場を確保するようにして、オンライン開催されているオープンソースカンファレンスに、名古屋*BSDユーザーグループの例会会場からリモートで参加するようにしてみました。
ほぼ毎月一度開催されるオープンソースカンファレンスに合わせて、各種NetBSD/OpenBSDや、その上で利用するオープンソースソフトウェア環境の更新を行なっています。 OMRON LUNA-I/LUNA-88K (と SHARP X68030) のエミュレータであるnonoについても動作確認/フィードバックを行っています。BSD ベースのシステムの利用者・開発者のための国際会議AsiaBSDCon2023も2023/3末に開催が決定し、準備を進めています。コロナ禍を越えた分散広域カンファレンスのありかたを少しずつ実践するテストベッドとして、これからもオープンソースカンファレンスに積極的に参加していきます。(講師:蛯原 純)

独自企画

福岡市エンジニアカフェ独自企画では、マッピングイベントが開催され、屋外からの中継もあり、ライブ感がある企画となりました。

みんなのために地図を作ろう!「Mapping Hour」 in OSC2022 Online Fukuoka

担当:GeoTechTenjin (福岡市エンジニアカフェ)
講師:田中 聡至(福岡市エンジニアカフェ)

以下は、福岡・九州の取り組みが紹介されたセミナーです。
この他にもセミナー動画を公開していますので、ぜひご覧ください。

エンジニア交流の場「福岡市エンジニアカフェ」の一年を振り返る

担当:エンジニアフレンドリーシティ福岡
講師:堀山 高久(エンジニアフレンドリーシティ福岡事務局 )・福岡市エンジニアカフェ(コミュニティマネージャー)・市役所の担当者

オープンデータを公開・活用する際に役立つツール開発のあれこれ

担当:公益財団法人 九州先端科学技術研究所(ISIT)
講師:平野 真司・吉良 幸生

AIカメラを活用した人流データのオープンデータ化に向けて

担当:公益財団法人 九州先端科学技術研究所(ISIT)
講師:髙野 茂

田舎でクリーニングの無人化を目指してAIで洋服を判別するAIレジを開発してサービス開始してみた

担当:洗濯ハカセ
講師:神崎 健輔(洗濯ハカセ・南島原市IoT推進ラボ会長)

<懇親会>

プログラム終了後のオンライン懇親会は、乾杯でスタートです。
毎回、開催後に実施していますので、気軽にご参加いただければと思います。
地元のお酒や食べ物を用意して参加する人も多いですね。

<終わりに>

開催したイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル)タイムテーブル形式を作成しましたので、当日参加できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。

次のイベント開催は、1/28(土)の「OSCオンライン大阪」です。
参加登録はこちらから(connpass)

皆様のご参加をお待ちしています。

■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/

Older Entries Newer Entries