07/04
OSPN Press編集部Use it ! OSS
——————————————————————————–
特定非営利活動法人 OpenOffice.org日本ユーザー会 理事
LibreOffice 日本語チーム メンバー
BLender User Group of JAPAN(BLUG.jp) 運営スタッフ
玉越 正樹
——————————————————————————–
OpenShot Video Editorの紹介
みなさんどうも。OSCでは、
LibreOfficeやBlender周りで色々と顔を出している玉越です。
みなさんにとっては、LibreOffice/Apache OpenOfficeについては、
すでに認知度の高い有名なソフトウェアなので、今回あえて紹介は
しません。そこで今回私が紹介するのはLinux向けのビデオ編集ツール
「OpenShot Video Editor」です。
全然関係ないじゃないと思われるかもしれませんが、実はこのソフト、
オープンソースの3DCG統合ツールBlenderに深く関わっているんです。
ところで、みなさんはBlenderを使ったことありますか?
3DCG映像製作に憧れて、ダウンロードはしてみたけど、インターフェイス
が独特で難しくて、そのまま放置なんて人も多いんじゃないでしょうか?
そんな人にもオススメなのが、このOpenShot Video Editorなんです。

Linux用ビデオ編集ツールと言えば、以前からAvidemuxやPiTiViなどが
有名ですが、今回紹介するOpenShot Video Editorは操作が簡単で初心者
でもわかりやすく、しかも3DCGのビデオタイトル映像まで作成出来る
スグレモノなんです。
More
06/28
OSPN Press編集部OSC News, プレスリリース
OSC京都実行委員がプレスリリースを発表しました。
More
06/18
OSPN Press編集部メールマガジンバックナンバー
■オープンソースカンファレンス開催レポート -OSC2012 Nagoya-
■オープンソースコミュニティ紹介
-BLUG.JP(Blender Users Group of Japan)
-瀬戸内Androidデベロッパー倶楽部
-日本Androidの会神戸支部
■「オープンソース」を使ってみよう!
-第20回:openSUSE編
OSPN Pressメールマガジンの購読はこちらからどうぞ(無料)!
More
06/08
OSPN Press編集部Use it ! OSS
————————————-
日本 openSUSE ユーザ会
武山 文信
————————————-
OSCでブースにいると、まず最初に読み方を聞かれることがよくあります。
openSUSEは「オープンスーゼ」(ドイツ語なので「スーセ」(米)など他の呼
ばれ方もあり)と読み、Linuxディストリビューションの1つです。マスコットの
カメレオン、ギーコ(Geeko)で有名?です。
▼OSCではギーコを盛っています。写真撮影歓迎です!!

さて、今回はopenSUSEの一般的な紹介だけではなく、OSSプロダクトのコミュニ
ティの方向けのopenSUSEの内容を中心としました。後半ではSUSE Studioを使っ
たWebアプリケーションのデモLive DVDの作成方法を紹介します。
More
06/01
OSPN Press編集部OSC News, OSC開催レポート
■初の5月開催と、2日間開催
OSC2012 Nagoyaが、昨年と同じく名古屋国際センターで開催されました。
会場の使い方も昨年同様で、展示ブースが1部屋に収まるのは、来場者にもわか
りやすく、出展者やスタッフにとってもやりやすいのではないかと思います。
例年、OSC 名古屋は夏に開催されてきましたが、今年は名古屋の暑い夏を避けて
5月に行われました。朝晩は寒いという感想もありましたが、日中は過ごしやすく、
このぐらいの時期がちょうどよいのではないかと思います。
また、昨年までは1日間の開催でしたが、今回は初の2日間の開催となりました。
もともと1日間の予定だったところ、セミナー出展が見込みより多く、コマ数が
収まりきらなかったため、予定を変更して2日間開催となりました。
More
Older Entries Newer Entries