開発者向けのイベントODC 開催レポート
〜 LLイベントも同時開催!〜

開発者向けのイベントODC 開催レポート
〜 LLイベントも同時開催!〜 は
コメントを受け付けていません

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年9月6日(土)「オープンデベロッパーズカンファレンス2025(ODC)」が開催されました。今年も「開発」をテーマにしたイベントをお台場の「docomo R&D OPENLAB ODAIBA」
で行いました。また、様々なプログラミング言語について学びたい技術者のためのイベント「LLイベント(Learn Languages 2025)」を同時開催しました。

前日の台風の影響もなく、朝10:00のセミナーから多くの参加者が集まりました。各セミナーはYouTubeチャンネルでも同時配信されました。講師の確認後、順次アーカイブされていますので、参加できなかった方は是非ご覧ください。

今回はライトニングトークも行われ、続けて交流会が開催されました。お台場の夜景を見ながら皆さん会話を楽しみました。

<開催のまとめ>

開催日:2025年9月6日(土)
会 場:docomo R&D OPEN LAB ODAIBA

タイムテーブル
3トラック(19セッション)+ハンズオントラック(4セッション)+ライトニングトーク
展示ブース
11出展ブース

Xハッシュタグ(タイムライン #opendevcon
セミナー動画(タイムテーブル形式
セミナー資料(まとめページ

<イベントの様子をフォトレポート!>

■会場エントランス

■会場の様子

▼朝10:00のセミナーから多くの方が来場されました


▼ランチは崎陽軒のシウマイ弁当を販売

<同時開催:LLイベントセッション>

ODCと同時開催の「Learn Languages 2025」は、4セッション行われました。

Language Update (1)

講師:櫻庭祐一 @skrb(Java)[セミナー動画]
講師:うさみけんた @tadsan(PHP)[セミナー動画]

Language Update (2)

講師:@chikoski(Rust)・@Koher(Swift)

Pythonパッケージマネージャの過去と現在と未来

講師:Peacock
[セミナー動画]

キミならどう書く? 〜AI編〜

講師:前田薫 @mad_p
[セミナー動画]

▼LLイベント恒例、出版社の提供書籍の抽選

<ライトニングトーク>

最後に1つの会場に集まり、ライトニングトークを行いました。動画も公開していますのでご覧ください。
・「モウフカブールのせいで最前線!?に戻ってきた話-2-」T.Kabu(F.V.G/MyDNS.JP)
・「ノーツからプリザンターに移行したお話」吉田 伸(プリザンターUsersCommunity)
・「SBOM導入ガイドの紹介」佐々木 寛太(サイオステクノロジー株式会社)
・「macOSでIME作ってみた」前田 薫(個人)
・「「いい肉の日」に沖縄に行こう 〜OSCサミット2025沖縄のお知らせ〜」みやはら とおる(OSPN)
・「僕が『ソクラテスの弁明』に挫折した中学生だった話」ニャゴロウ陛下(小笠原種高)(モウフカブール)
・「CentOS7とXOOPSから今度こそ脱却!セミナータイムテーブルをCraftCMSに統合した話」あっきぃ(ospn.jpのシステム担当)

<出展者の皆さんからの展示ブース、セミナーの写真を紹介>

▼サイオステクノロジー株式会社

展示

セミナー「生成AIコードに潜むライセンスリスクを乗り越えるDevOps自動化」

<セミナー動画ピックアップ!>

当日はYouTube Liveで配信も行い、終了後にアーカイブ動画もYouTubeチャンネルで公開していますので、ぜひご覧ください。 アンケートで感想をもらったセミナーの中から動画を2つご紹介します。

歪む時空を泳がされる技術者~生成AIが進化しててだるい~

担当:モウフカブール
講師:ニャゴロウ陛下(小笠原種高)
概要:「作っては捨てる時代の過ごし方」「世界のロー化と龍脈ワンダーランド」につづく、ニャゴロウの時代探索シリーズ第3段。生成AIの進化により、技術者のありかたは変わりつつあります。最近の生成AI事情と、その付き合い方、我々はどう変わってしまうのかについてお話します。

感想:今後のIT業界を予想させる内容は新鮮でした(アンケートより)

プリザンターのはじめかた

担当:プリザンター Users Group
講師:内田太志(プリザンター Users Group)
概要:プリザンターを始めたいけれど、どのように進めればよいかわからない方向けに、具体的な環境準備の方法やアプリ作成の手順、データ移行の方法について、デモを交えながらわかりやすく説明します。

感想:さまざまなインストール方法を紹介するのはユーザーを増やすのに有効であり、OSSの普及のための活動として参考になった

<ODC夏の交流会>

ライトニングトークの後、交流会をスタート!お台場の夜景が見える会場で多くの方が参加されました。

<終わりに>

当日のセミナー動画もアーカイブ公開しています。開催したイベントごとの再生リスト(Youtubeチャンネル)タイムテーブル形式を作成しましたので、当日聴講できなかった方は、ぜひ動画配信でお楽しみください。

今後の開催ですが、10月にはイベント開催は、「OSC新潟」、「OSCオンラインFall」「OSC東京Fall」が行われます。

10/5(土) OSC新潟

10/17(金)-18(土) 「OSCオンラインFall」 ※オンラインセミナー
– タイムテーブル(1日目2日目
参加登録はこちらから(connpass)

10/25(土) 「OSC東京Fall ※展示ブース
[会場] 浅草の東京都立産業貿易センター 台東館
展示ブース一覧
参加登録はこちらから(connpass)

皆様のご参加をお待ちしています。

■今後の開催スケジュール
https://www.ospn.jp/

Comments are closed.