12/12
OSPN Press編集部OSC News, コラム
こんにちは、日本UNIXユーザ会(jus)の松澤です。
と言ってもだいたいの人はお前誰?ってなると思います。
かつて、もじら組の組長として活動していたと言えば、OSCの初回の頃から来て
る人は思い出せるかもしれません。
今回はOSCが100回を記念するということで、初回からたびたび参加している者と
してコラムを書かせていただきます。
まず、みなさんはOSCにはどのような思いから参加をしているのでしょうか?
例えば、自分の関わってるプロダクトを広めたいとか、新しい情報を仕入れたい
とかいろいろあると思います。
僕の場合は変わっていて、「参加しない理由がわからない」というものです。
この話はちょっと説明しづらいので、例え話ですが知り合いのDJから「今度イベ
ントやるけど来ない?」って言われたらだいたい僕は「都合が合えば行くー」と
いう返事をします。
そんな感じです。
わかりづらいですねw
平たく言えば、その場が楽しくないわけがないという確信を持って行っていると
いう感じです。でも、初回からそんな感じで行ってるのはおかしいかもしれません。
More
12/02
OSPN Press編集部メールマガジンバックナンバー
■オープンソースカンファレンス開催レポート
-OSC2013 Tokyo/Fall
-OSC2013 Fukuoka
■[リレーコラム]「OSCの思い出 〜OSC 100回開催に向けて〜」
-あっきぃ/大内 明
-日本UNIXユーザ会(jus) 法林
■オープンソースコミュニティ紹介 〜from OSS コミュニティ辞典〜
-日本Scalrユーザ会
-姫路IT系勉強会
-Tokushima LED Terakoya
OSPN Pressメールマガジンの購読はこちらからどうぞ(無料)!
More
11/26
OSPN Press編集部OSC News, コラム
日本UNIXユーザ会(jus)の法林です。
OSCに関わってきた人々が各々の思い出を綴るリレーコラムですが、私はOSCに
おける定番プログラムのひとつであるライトニングトーク(LT)について書きたい
と思います。
OSCに参加されている方であればLTについてはご存じかと思いますが、一応、
様式を説明しておくと、持ち時間5分のショートプレゼンテーションです。
5分経過すると強制的に打ち切りになるのが特徴です。
日本初のLTは、jusがPerlやRubyのコミュニティと共同開催したYARPC 19101
(http://www.jus.or.jp/events/yarpc19101/)で行われたとされています。その後、
多くのイベントに採り入れられ、現在ではIT系のみならず他業種でも実施されて
いると聞きます。
私は2000年前後に開催された「オープンソースまつり」(jusが主催した、OSCの
原型みたいなイベント)あたりから司会者として重用されるようになりましたが、
2005年に行われた第2回のOSCでライトニングトークを行うことになり、その司会
者として登場したのが初のOSC参加でした。宮原さんからいただいた依頼メール
が手元に残っていたので、一部を引用します。
More
11/26
OSPN Press編集部OSC開催レポート
11⽉16⽇(土)に福岡SRP センタービルでOSC2013 Fukuokaが開催されました。
福岡でのOSCの開催は今回で7回⽬です。
過去6回の開催はすべて12⽉なのですが、今年は初の11⽉開催となりました。
当⽇は天気にも恵まれ、約500名の来場者がありました。

■前⽇準備
前⽇の準備は、福岡⼤学、九州産業⼤学の学⽣スタッフにも⼿伝ってもらい、
当初予定していたよりも早く終えることができました。
学⽣スタッフが積極的なのでとてもありがたいです。

予定していた時間を⼤幅に前倒しで準備完了です!
More
11/26
OSPN Press編集部OSC News, コラム
—————————————————————————————————–
あっきぃ/大内 明
1988年北海道根室市生まれ。
高校在学中にオープンソースカンファレンス(OSC)に出会ったのが
きっかけで2007年に上京。日本の仮想化技術の某会社に勤務しながら、
個人ではEjectコマンドユーザー会を主宰して全国各地で布教活動中。
初音ミクと鉄道とサーバーハードをこよなく愛する25歳。
—————————————————————————————————–
「OSCのリレーコラム、書いてくれる人いないからたのんでいい?来週の
月曜までなんだけど!」と、金曜日に無茶振りされました。あっきぃです。
やれたらやろうかなあと思っていた所でしたので、ちょっと書いてみよう
と思います。どうぞよろしくお願いいたします。
■私とはじめてのOSC
私のOSC初参加はOSC2005 Hokkaidoで、私は当時高校2年生(17歳)でした。
中学2年の頃にOSASK計画(http://osask.jp/)コミュニティに出会って、
C言語を学びがてらアプリを作って遊んでいたところ、OSASKを開発している
川合さんから「OSCっていうイベントが札幌で開催されるけど、どうですか」と
声をかけられたのがきっかけでした。
OSCに参加するために、深夜バスを利用して地元の根室市からOSCが開催される
札幌市まで行って、OSCに参加したあとの晩に深夜バスで帰る0泊2日の弾丸ツアー
を組みました。地元の学生としては、歌手のライブツアーとか小旅行とかの移動
手段としてわりと普通だったのですが、OSCスタッフの方々や川合さんには大変
なことに見えたらしく、朝5時半に到着した私を保護するためにバタバタさせて
しまいました(笑)。
More
Older Entries Newer Entries