今回で2回目! OSC2012 Hiroshima!!

No Comments
このエントリーをはてなブックマークに追加

去る10月20日(土)、広島国際学院大学中のキャンパスにて
OSC2012 Hiroshimaが開催されました。

急な山道を登ってご来場頂いた参加者の皆様、出展者の皆様、講演者の皆様、
ありがとうございました。

当日の様子を実行委員会のスタッフでレポートします!

広島での開催は2回目となり、昨年の準備で培われたノウハウのおかげで、
当日バタバタ慌てることもなく、順調に開催することができました。
色々なOSCの会場でお見かけする常連者の方々は勿論のこと、出展者の中に
学生さんがいたり、当日の参加者の中には制服姿の中学生も見られるなど、
昨年よりも来場者層の広がりを感じることができました。

今年のOSC広島は、24コマ(4トラック)のセミナー、26ブースの展示、
そして来場者数は約150名でした。

More

「オープンソース」を使ってみよう (第26回 dodai-deploy編)

No Comments
このエントリーをはてなブックマークに追加

————————————–
日本 Eucalyptus ユーザ会
Team dodai project
羽深 修
————————————–

Table of Contents
=================
1 dodai-deploy の概要
 1.1 dodai-deploy について
 1.2 構成概要
 1.3 制限事項
2 環境について
 2.1 本稿での環境
3 dodai-deploy のインストール
 3.1 dodai-deploy server のインストール
 3.2 dodai-deploy node のインストール
4 Eucalyptus をインストールしてみよう
 4.1 対象にする Eucalyptus について
 4.2 Eucalyptus の構成
 4.3 事前準備
 4.4 Eucalyptus のインストール
5 OpenStack をインストールしてみよう
 5.1 対象にする OpenStack について
 5.2 OpenStack の構成
 5.3 事前準備
 5.4 OpenStack のインストール
6 今後について
 6.1 現状の課題
 6.2 Install as a Service
7 参考情報
 7.1 リポジトリ
 7.2 開発者ブログ

1. dodai-deploy の概要

dodai-deploy は Apache License Version 2.0 で公開されているオープンソースな環
境構築ソフトウェア(デプロイメントツール)です。Crowbar や Juju のようなソフト
ウェアと同類になります(ただし、Crowbar のように物理マシンに OS をインストール
することはできません)。

dodai-deploy は「OpenStack の環境を構築する作業を簡単にできないだろうか?」と
いう要望に対する一つの解として生まれました。そのため、OpenStackのマニュアルの
第15章
で取り上げられ使い方について記述されています。

ただし、日本語での情報がほとんど存在しないため、本稿で紹介致します。

1.1 dodai-deploy でできること
dodai-deploy は複数台のマシンに対してソフトウェアを一元的にインストールしたり
構成を管理できます。もちろん複数台のマシンでなく1台のみに対してもインストール
等ができますが、やはり複数台のマシンを対象とした場合のほうがよりメリットを得ら
れます。

More

メディア掲載(OSC2012 Oita/Fall TV放送)

No Comments
このエントリーをはてなブックマークに追加

OSC2012 Oita/Fallの当日の様子が大分ケーブルテレコムの
「もぎたてプラス〜OITAタウン情報」の番組内(2012/10/31放送)で紹介されました。


「オープンソース」を使ってみよう (第25回 Open usp Tukubai編)

No Comments
このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんこんにちは。USP友の会の上田です。
OSCではUSP友の会でシェルスクリプト関係の講演をしたり、
ブースで騒いだりしております。

「オープンソースを使ってみよう」というコーナーだそうなので、
私からは「Open usp Tukubai」を紹介します。

Open usp Tukubaiは、コマンドのセットです。コマンドというと cat や grep
などはUNIXやLinuxを触る人なら誰でもよく使うと思います。Open usp Tukubai
のコマンドも、cat や grep と同じように、ファイルやパイプからテキストを読
んで、ちょっとした仕事をします。

具体的にどんなコマンドがあるかは、次のURLで調べることができます。

* コマンドマニュアル(UEC – usp engineers’ community site)
https://uec.usp-lab.com/TUKUBAI_MAN/CGI/TUKUBAI_MAN.CGI?POMPA=LIST

これらのコマンドを使いこなすと、端末だけで集計処理ができたり、ファイルだ
けでDBを組んだり、ウェブシステムを組んだりと、シェルあるいはシェルスクリ
プトでできることが飛躍的に増えます。

More

OSPN Press 第28号 (2012/10/17発行)

No Comments
このエントリーをはてなブックマークに追加

■オープンソースカンファレンス開催レポート
-OSC2012 Tokyo/Fall
-OSC2012 Okinawa
■オープンソースコミュニティ紹介
-日本jQuery Mobileユーザー会(仮)
-日本Androidの会 北海道支部
-北海道*BSDユーザーズグループ
■「オープンソース」を使ってみよう!
-第24回:EC-CUBE編

OSPN Pressメールマガジンの購読はこちらからどうぞ(無料)!

More

Older Entries Newer Entries