11/25
OSPN Press編集部Use it ! OSS
——————————————————–
ブログ:materializing 管理人
baserCMS ユーザー会 新 (arata)
——————————————————–
■ はじめに
はじめましての方、はじめまして。そうでない方、こんにちは_(..)_
いつもは materializing という名前のブログで、未来の自分のために細々と記事を書き溜めている arata といいます。
今回は、オープンソースカンファレンス2011 福岡 (OSC2011 Fukuoka) 開催も間近に迫っている事もあり、いつもの庭を飛び出して、ちょっとよそにオジャマさせて貰ってます。
宜しくお願いしまーす。
さて、今回のキーワードは「baserCMS (ベーサーシーエムエス)」です。
世の中、とてもたくさんのCMSが存在していますが、baserCMSは国産(福岡県)の、自由にダウンロードして利用可能なCMSになります。
「国産」・・・これもポイントで、海外産のCMSが席巻している中で、日本語に特化した”わかりやすくやさしい”CMSです。
「CMSってナンダロウ?」
「CMS使ってみたいけど、どれを選んだら良いものやら・・・」
そういった方々にも、ぜひ使ってみて貰えたらなぁ・・・というCMSです。
■ baserCMSってなーに?
はじめにちょろっと紹介しましたが、baserCMSとは、PHPでできたウェブサイト制作にすぐに導入できるCMS(コンテンツマネージメントシステム)です。
オープンソースフレームワークである「CakePHP」をベースとし、baserCMSを導入するとウェブサイトの基礎ができ上がる国産のCMSになります。
More
11/25
OSPN Press編集部OSC News, OSC開催レポート
オープンソースカンファレンス2011.DB (OSC.DB) 実行委員の赤井です。
OSC.DB(2011年11月5日開催)は、2008年以来の開催となりました。
現在OSCは、いろいろな都市を中心にした開催となっています。そんな中で、
OSC.DBは、唯一のアプリケーションに特化したOSCとなります。
今回は、日本オラクル株式会社 MySQLグローバルビジネスユニットの皆さまの
ご協力により、日本オラクル社本社をお借りして、大きなイベントを開催する
ことができました。
More
10/24
OSPN Press編集部メールマガジンバックナンバー
■[巻頭特集:連載(11)]
-EC-CUBEのWindowsへの取り組み
■オープンソースカンファレンス開催レポート -OSC2011 Hiroshima-
■オープンソースコミュニティ紹介
-Magento-JP User Group
-Wesnoth日本語化プロジェクト
-自宅SAN友の会
■「オープンソース」を使ってみよう!
-第11回:XenServer 6.0編
OSPN Pressメールマガジンの購読はこちらからどうぞ(無料)!
More
10/18
OSPN Press編集部Use it ! OSS
OSPN Press編集部の遠山です。「オープンソースを使ってみよう」も今回で11回目となりました。
皆さん、今日もオープンソースを使っていますか?!
さて、今回は「オープンソースを使ってみよう」特別編ということで、オープンソースのXenベースのハイパーバイザーである「XenServer 6.0」について、2回にわたってご紹介しようと思います。
■XenServerとはなにか
XenServerはオープンソースのXenベースの仮想化ソフトウェアです。Intel VTやAMD-Vなどの仮想化支援機能を利用可能なサーバーにインストールできます。
More
10/13
OSPN Press編集部OSC News, OSC開催レポート
前日までの雨も上がり、爽やかな秋晴れとなった10月1日土曜日。県立広島大学
の広島キャンパスで、第1回 OSC2011 Hiroshimaが開催されました。
初開催のため、どのくらい人が集まるか不安でしたが、セミナー開始時刻が近づ
くと続々と来場者があつまり、事前に準備したプログラムのセットが、午前中の
うちにどんどん来場者の手に渡っていきました。
結局、来場者数は250名を越え、会場は予想以上の盛況振りとなりました。学生
や20代の若い参加者も多く、皆さん熱心にセミナーに聞き入っていました。爽や
かな秋の一日ではありましたが教室では熱気が溢れ、予定外のクーラー稼動とな
りました。
今回はOSC広島の知名度をあげるため、iPad 広島弁吹き替えシリーズで有名な
Nyohoさんにお願いして,「公式PRビデオ」を制作していただきました。このビデ
オ、巷では評判だったようで、来場者の増加に一役かっていたようです。Nyoho
さんどうもありがとうございました。ちなみにこのビデオには「英語バージョン」も
あり、比べて見ると2度おいしい?かも。

More
Older Entries Newer Entries